ビーバークラブとは
きれい好きで、髪やファッションにも気をつかっているにも関わらず、お口の中は黒ずんでいたり、歯周病が放置されていたり、歯列不正であったり、こういった方が残念なことに大勢います。なぜお口の中の健康と美に時間と費用をかけないのでしょうか。それは、歯科医院は痛みや不具合を治しにいく場所という思い込みがあるからかも知れません。もちろん痛みなどを治療することは言うまでもありませんが、当院は「快適になるための場所」です。
ビーバークラブは当院で治療が終わり、
- 再びむし歯や歯周病にならない
- 生涯自分の歯で美味しく食事ができる
- 美しく健康なお口の中を維持して豊かな人生をおくりたい
このような希望がある方のためのお口のフィットネスクラブです。
自分をさらに輝かせたい方、お子様の未来を明るくしたい方、毎日を愉快に快適に過ごしたい方のためにビーバークラブは発足しました。
目標
- ムシ歯のない健康な口腔を持つ子どもたちの割合を船橋一にすること
- 5歳児におけるムシ歯率10%以下を実現すること
- 12歳児におけるムシ歯率10%以下を実現すること
- 成人したらきれいな歯列と白い歯で毎日生活できること
- 高齢者になっても自分の歯で食事をできること
予防歯科は快適です
予防歯科は、むし歯治療とは違います。1番の違いは「歯を削らない」ということ。
歯科医院で歯を削られるのが大好き!という方は、おそらくいないと思います。だからこそ「削らない治療」を求めて歯科医院を探している方が多いのです。治療方法も、できるだけ削らない技術は多々ありますが、「削らない治療」をするための一番は、「むし歯や歯周病にならない」ことです。「そんなことわかってる」という声が今にも聞こえてきそうですね。たしかに、それが一番良いのはわかっているけれど、一番難しい方法に感じてしまうかもしれません。
ムシ歯や歯周病にならならない定期検診が大事なのはわかっているけれど、歯科医院の「あの音が・・・」「あの匂いが・・・」そもそも歯科医院の雰囲気が嫌いという方は、残念ですがとても多いのが現実です。そこで、ビバ歯科・矯正小児歯科では、“気軽に”“気持ち良く”“美しく”予防をしてくれる方が、お子様からご年配の方までたくさん増えてくれれば、と思い歯科衛生士が皆様に対応させていただきます。
予防歯科と聞いて、1番最初に何を思いつくでしょうか?「歯みがきを奨励して、歯科医院ではクリーニングをしてくれること」正解です。しかしそれだけではありません。なぜあなたのお口の中でむし歯ができてしまったのでしょうか?なぜあなたのお口の中で歯周病が進んでしまったのでしょうか?お口の中のムシ歯菌、歯周病菌たちがプラーク(食べものの残りカスが歯の表面につき細菌が繁殖したもので、白くネバネバしています)やバイオフィルム(細菌が集合してできた巣窟で表面が膜になっている)、歯石を作って繁殖し、病気を引き起こしたからです。その他にも、お口の中の環境がどうなっているのか、ストレスやお薬によっても、ムシ歯や歯周病になる原因は変わってきます。ムシ歯や歯周病は菌による感染症ということ、感染リスクは人それぞれ違うことを知っていただくことが、ビーバークラブのスタートです。
「歯磨きしていてもムシ歯になった」「歯磨きしなくてもムシ歯にならない」よくこんな会話を聞くことがあります。どうやら歯磨きの回数だけがムシ歯の原因ではなさそうですね。お口の中の病気の本当の原因は、ムシ歯菌と歯周病菌なのです。いくら歯磨きしても歯ブラシでは菌は取れませんよね。それでは、なぜムシ歯・歯周病予防に歯磨きが必要なのでしょうか。その疑問を解決するところが「ビーバークラブ」なのです。少し専門的になりますが、歯磨きでプラークは半分ぐらい落とすことができますが、バイオフィルムを落とす事はできないのです。それでも唾液が正常ならムシ歯も予防できますが、バイオフィルムになってしまうと、膜に邪魔されて唾液の効果が発揮できません。このようにムシ歯や歯周病について詳しくなることで、お口の中を効果的に健康にして、さらにキレイに若々しくなることができます。
美容院に通うようにPMTCしませんか
ムシ歯予防で歯科医院ができる一番の方法が「PMTC」と最近は予防歯科でよく言われるようになりました。そして北欧の予防歯科先進国では、PMTCは、皆さんが美容院や床屋さんへ行くように日常生活に溶け込んでいます。それほどPMTCは予防に効果的な上、快適な予防方法なのです。PMTCは、本来はお口の中でバラバラに生存している細菌が、手を取り合い塊となって生活しているバイオフィルムを破壊することができる、唯一の方法です。バイオフィルムはものすごく強固なため、歯磨きはもちろん歯石除去の時でも確実に壊すことができないのです。PMTCはそんな頑固なバイオフィルムを気持ち良く落とすことができます。ムシ歯や歯周病の予防になり、歯の色も本来の色に戻してくれます。

ゴム製の専用器具を使用します。
その秘密は、当院で使用する器具にあります。PMTCで使用する器具はほとんどがゴム製です。歯と歯の間、歯の表面、歯と歯のかみ合わせの面も、歯科衛生士がゴムのチップと樹脂製ブラシで丁寧に落としていくからです。
PMTCは最初に歯に付着している汚れを染め出すことから始めます。この時、皆様にも一緒に鏡を見ていただくことで、ご自分の歯磨きの得意なところ、苦手なところがご理解いただけるようになります。次にゴムのチップと樹脂ブラシで歯の汚れを丁寧に落としていきます。少し振動はありますが、歯を削る時の「キィーン」といった頭の先まで響く音はありませんので、金属音が苦手な方もご安心ください。歯の表面、咬み合わせ部分、歯と歯の間までしっかり磨いたら、次に歯茎のポケットも洗浄します。そして最後にフッ素を塗り、仕上げになります。
唾液検査を受けてみませんか?
ビーバークラブでの予防歯科のためのお奨め、それは検査です。「なんだか想像していたのと違う」と思われた方も多いかもしれません。「歯石を取ること」「歯磨き」などと思われたのではないでしょうか。ここまでお読みいただいた皆様は、ムシ歯になった原因は、菌によるものとご存じと思いますが、それだけではありません。唾液が実は大きな役割をしています。そして唾液の量も質も人それぞれ違うのです。唾液の質や量でムシ歯のなりやすさが左右されます。ムシ歯菌の数や質を変え、唾液の質も変えることでムシ歯予防が出来るのです。
ムシ歯と歯周病の成り立ちを知り、感染症を起こすお口の環境を改善することが予防歯科の基本的な考え方です。まず、ご自分のムシ歯のなりやすさを知ることから始めましょう。例えば、ご希望する方には唾液を用いた簡単な検査(サリバテスト)を行って、ムシ歯のリスク診断をしています。「唾液検査」は内科に例えれば「血液検査」といえば、とても重要なことがおわかりいただけると思います。
唾液検査は難しいものではありません。たった15分の検査です。当日患者さんにしていただくのは、味のないガムを5分間噛んでいただくことだけです。あとはプラークを採取したり、菌の培養液につけたりするのは私たちが行います。ビーバークラブでは、唾液検査の結果を基に予防の基本的な考え方や、医院としてできること(保険治療やトリートメントなど)をふまえ、患者さんのライフスタイルに合った予防プログラムをご提案します。予防歯科として医院ができることもありますが、ビーバークラブではご自宅での効果的で、いつもの生活習慣に合ったメンテナンス方法についてもご提案させていただいています。
一人ひとりに合わせたプログラム
「予防歯科」という言葉は、社会で定着してきています。しかし、歯科医院に通う方に提供する歯科医院の予防処置や情報は、個々の患者さんに対応した内容になっていないのが実態かも知れません。当院では、“患者さん”ではなく、来院する“○○さん”という患者さん個々に向けたオーダーメイドの予防処置をご用意しています。そうです!ビーバークラブで大切にしていることは、患者さん一人ひとりのリスクとライフスタイルに基づいた予防プログラムの提案なのです。
- なぜむし歯や歯周病になってしまったのか?
- なぜ歯や歯ぐきの色がくすんでしまうのか?
- これから先キレイで健康なお口の中を維持するにはどうすればいいのか?
このような患者さん個々の問題に、唾液検査、お口の中の細菌検査、画像診断等患者さん個々のお口の中の情報と患者さんのライフスタイル、将来の希望に基づいたオーダーメイドの予防プログラムをご提案します。
メンテナンスデータからわかること
2008年インターネット上でおこなった調査で、日本では歯のメンテナンスのために歯科医院に通う人は約2%しかいないと報告されています。予防先進国のスウェーデンでは約90%の人がメンテナンスのために歯科医院に定期的に通院しています。北米でもメンテナンスのために50〜80%のために歯科医院に通院しています。経済力、文化、教育水準が北欧・北米と同一水準であるにも関わらず、日本ではいまだにほとんど人が治療のためだけに歯科医院に通院している結果、成人の約80%の人が歯周病にかかっています。言語特性から口を開けて会話する欧米に比べて、口を大きく開ける習慣がない日本人は、歯を他人に見られることが少ないという日常生活を割り引いても、成人の80%が歯周病にかかっている状況では、他の生活習慣病も併発したりしてとても豊かな人生を送れるとは思えません。歯科医院は豊かな人生を送るためにも定期的メンテナンスに通院する場所であることを、欧米のデータが示しています。
スウェーデン | 0~19歳 | 100% |
---|---|---|
20~59歳 | 90% | |
60歳~ | 80% | |
アメリカ | 所得400万円以上 | 80% |
所得200万円以下 | 50% | |
日本 | 2% |
※引用元
歯科構造改革論、熊谷崇、歯界展望Vol.105
http://www.oralcare.co.jp/Concept/Feature/?page=cultural


◎ポイントカード

ケア用品のご購入、自費メンテナンス500円ごとに1ポイントおつけします。
20ポイントで500円の割引券としてご利用いただけます!
◎ご入会プレゼント

入会された方全員に歯科専売のキシリトールガム1袋、もしくは当院でオススメしているケア用品を1つプレゼント!
◎ダイレクトメール・メルマガ配信

当月の診療時間のご案内やビバ歯科のニュース、歯科情報やお得なクーポンなどをお送りします。(準備中です)
◎会員限定のメニュー

歯をツルツルにするトリートメント、歯肉のマッサージやピーリング、入れ歯のクリーニングなど、お口の健康と美しさを増進するメニューをご用意しました。
◎お口の健康診断書作成
治療終了後、お口の状態をまとめた健康診断書をお渡しします。
◎フッ素塗布・顕微鏡検査無料
むし歯予防に効果的なフッ素の塗布、お口の中の細菌をチェックする顕微鏡検査が無料です。
担当歯科衛生士
堤
なぜ衛生士になったのか?
好奇心旺盛な性格上、少し変わった職業にも就きましたがなかなか「これだ!」と思える職業に巡り会わずに悩んでいる時、歯科関係で働いている両親の姿をみてかっこいいなと思ったのがこの道を目指したきっかけです。
思春期の頃「両親のようには絶対にならない」と言っていたのに~と弟からはいまだに大笑いされていますが、やりがいのある仕事を見つけることができて本当に良かったと思います☆
患者さんに言われて嬉しかったこと
嬉しかったことは沢山ありますがやっぱり1位は「ありがとう」と「笑顔」です。
終わった後にニコッと笑顔でありがとうという言葉をいただくと心がジワーと暖かくなります。
経歴
北原学院歯科衛生専門学校卒業後、ビバ歯科・矯正小児歯科へ入社しました。
現在11年目です。
稲井
なぜ衛生士になったのか?
衛生士は女性が長く働くのにとてもいい職業だと知り、また、人と接することが好きなので衛生士になろうと思いました。
患者さんに言われて嬉しかったこと
“ありがとう”です。
この言葉はなによりも嬉しいです!
経歴
日本大学松戸歯学部付属歯科衛生士専門学校卒業後、ビバ歯科・矯正小児歯科に就職しました。
現在8目です。
プロービング
プロービングとは、ミリ単位の目盛りのついた針のような器具で歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)の深さを測る検査のことをいいます。
溝の深さは通常1ミリ~3ミリ程度で、それ以上の深さがあると歯周病と判断できます。
この時、同時に歯肉からの出血状態も確認し、溝の深さの測定結果と合わせて歯周病の進行状況を把握します。
(歯肉が炎症を起こして腫れていると、わずかな刺激でも出血が見られます)
この検査では歯の周囲を何か所か測っていくのですが、当院では主に成人の方は6か所測ります。(6点法)
2~4点法と比べ時間はかかりますが、より精密な検査を行うことが出来ます。
歯周病治療の前後にはプロービングを必ず行い、治療の効果を確認します。
位相差顕微鏡検査
お口の中には数百種類もの細菌が存在しています。
この検査では、細菌の固まりである歯垢を採取し、高解像度の位相差顕微鏡にて観察することで、歯周病の原因となる細菌や微生物を確認します。 細菌の検査としては非常に簡単なものですので、この検査だけでは歯周病の診断を行うことはできませんが、ひとつの判断材料として非常に重要です。
歯のクリーニング(PMTC)
歯石を取り、歯の表面・歯と歯の間までお掃除します。
お茶やコーヒーの着色や、タバコのヤニなどを落とす効果があります。
歯の表面には、バイオフィルムと呼ばれる目に見えない細菌の固まりが付着します。
むし歯・歯周病を進行させる原因となるこのバイオフィルムは、普段の歯磨きやうがいでは落としきることが出来ません。
こまめに歯医者でのクリーニングを行うことで、むし歯・歯周病の予防に繋がります。
(PMTC…Professional Mechanical Tooth Cleaning)
超音波スケーリング
超音波スケーラーという機械を使い、超音波により細かく振動するチップを当てることで、歯石を砕いて取り除きます。
主に歯肉から上に付着した歯石を取るために行います。
ハンドスケーリング
手用スケーラーという器具を使い、手作業で歯石を取り除きます。
主に歯肉の内部に付着した頑固な歯石を取るために行います。
フロッシング
デンタルフロスを用いて歯と歯の間の歯垢を落とします。
歯垢は普段の歯磨きだけでは50%程度しか落とせないと言われており、むし歯・歯周病の予防のためには歯と歯の間までしっかりとケアする必要があります。
ポリッシング
回転するブラシやラバーカップ、専用の歯磨剤を使って歯を磨きます。
歯垢、着色を落とし、歯の本来の自然な色にする効果があります。
唾液検査
カリエス(むし歯)リスクテスト
むし歯になりやすいかどうかは、個人差があります。そんなむし歯リスクを科学的に分析し、それをもとに一人ひとりの患者さんに合った、オーダーメイドのむし歯予防プログラムを組み立てます。
検査では唾液の量とph値・フッ素の利用習慣・むし歯の数や治療歴・食習慣や飲食物の嗜好・歯磨きの習慣や上手さ・むし歯菌の数を調べ、むし歯リスクを分析します。
3DS(Dental Drug Delivery System)
お口に住み着いたむし歯菌を除菌します。
3DSの流れ
カリエスリスクテストを行う。
↓
マウスピースを作成する。
↓
クリーニングを行い、薬剤を塗布したマウスピースを5分程装着する。
さらにご家庭でもお休み前に5~10分使用していただくことにより、劇的にむし歯菌を減らすことができます。
インプラントのメンテナンス
インプラントのクリーニングや、部分的にレントゲンを撮り、異常がないか検査を行います。
インプラントは天然の歯に比べて汚れが溜まりやすかったり、ネジが緩んでガタつき、被せ物の部分が外れてしまったりすることもあります。
そんな不具合を無くし、より快適にインプラントを使用していただくため、定期的なメンテナンスが必要です。
インプラントの種類によりクリーニング方法と価格が異なります。
入れ歯の清掃指導
歯磨き指導と同じく、入れ歯に付いた汚れを染め出してチェックしながら普段のお手入れ方法を指導します。
入れ歯は硬いプラスチックでできているため、汚れや細菌が付きやすく、毎日お口に入るものですので、清潔に使用できないと全身の健康に悪影響を及ぼしてしまいます。
正しいお手入れ方法を身につけ、快適に入れ歯を使用しましょう。
指導後、お持ちの入れ歯に合った、清掃用のブラシをプレゼントいたします。
入れ歯のクリーニング
歯科専用の洗浄剤と超音波洗浄機を用いて、こびりついた汚れを落とします。
汚れを落とした後、表面を磨いて細かい傷を無くし、ツルツルに仕上げます。
入れ歯についた細菌は、毎日お手入れをしていても落としきれず、だんだん溜まっていきます。
ご自身でのお手入れに加え、定期的に歯医者でのクリーニングを行い、清潔な状態を保つようにしましょう。
ホワイトニング
オフィスホワイトニング
歯科医院で行うホワイトニングです。
1回の通院で歯を白くすることができます。
オフィスホワイトニングで使用される多くの薬剤は長時間の光照射を必要としますが、当院で使用しているホワイトニング剤は光照射を行わないタイプのもので、歯肉や歯に不快な症状が起こりにくくなっています。
ホームホワイトニング
ご自宅で行っていただくホワイトニングです。
ホワイトニング用のマウスピースを作成し、ホワイトニング剤と一緒にお渡しします。
あとはご自宅で、就寝時にホワイトニング剤をつけたマウスピースを装着してお休みいただきます。お好みの白さになるまで繰り返し行う必要がありますが、白さの調節ができ、ご自分のペースで進められるメリットがあります。
歯のマニキュア デンタルコスメ「ホワイトコート」
歯のマニキュア デンタルコスメ「ホワイトコート」とは?
歯に白い樹脂の皮膜を作ることによって、ホワイトニング効果や審美改善を行う方法です。
これまでご説明してきたホワイトニング法が、ホーム・ホワイトニングであれオフィス・ホワイトニングであれ、歯に薬剤を作用させて美白効果を獲得してきたのに対して、このホワイトコート法は歯質には作用せずに、歯の表面に樹脂の白い皮膜を作るという原理で、美白効果をあげます。
そのため、ご自分の歯だけでなく、治療してあるプラスチックや金属の歯も、治療の対象として選べます。セラミックスにも施術できますが、やや剥がれやすいという難点があります。
ただ、長期間に審美的な効果が持続するということは無く、1~3ヶ月でホワイトコート剤は剥がれていきます。結婚式に出席するとか、面接を控えている、何かのイベントがあるなど、即座に審美効果を得たい場合に選択されるといいと思います。
短期間しか持たないという欠点も、逆から言えば、すぐに以前の状態に戻れるというメリットでもあります。
歯に薬剤を作用させないために、知覚過敏のような不快症状の心配が全く無いという点も、大きなメリットの一つです。
例えていうなら、歯のネールアートのようなものだと思っていただくと、イメージがわきやすいかと思います。
ホワイトコートの治療手順

1.歯面清掃後、プライマー塗布(20秒放置、乾燥)


2.エナメル塗布(光照射)


3.未重合層除去


4.トップコート塗布(光照射)
ビーバークラブ 保険外メニュー価格表
位相差顕微鏡検査 | 無料 |
クリーニング(SC、フロッシング、ポリッシング) | 全顎 5,000円 |
歯肉マッサージ | 500円 |
しっかりとしたTBI(歯ブラシセットプレゼント) | 2,000円 |
フッ素塗布 | 無料 |
歯周ポケット内洗浄 | 全顎 3,000円 |
唾液検査(Cテスト) | 5,000円 |
3DS | 10,000円+薬液代 |
インプラントのメンテナンス | 1本 3,000~7,000円 |
入れ歯の清掃指導(義歯ブラシ付き) | 2,000円 |
入れ歯のクリーニング | 1,000円 |
歯のトリートメント | 2,000円 |
歯肉のピーリング | 一顎 3,000円 |
オフィスホワイトニング | 20,000円 |
ホームホワイトニング | 30,000円 |