こんにちは。ビバ歯科・矯正小児歯科スタッフの後藤です。
コロナ禍における歯科診療を控える風潮が度々ニュース等で取り上げられています。
ビバ歯科のある千葉県も2度目の緊急事態宣言を受け、昨年4月の緊急事態宣言時までは
いかずとも、感染の不安から歯科診療の自粛を希望される患者さんが少なくありません。
そのためどうかお願いです。
新型コロナウイルス感染からの恐怖心で歯科診療を自粛しないでください。
受診を控えることで口腔内の健康を保てなくなり、むし歯や歯周病をはじめとした
症状の悪化につながります。お口の中の口腔内細菌が増えれば、口腔内の衛生状態の悪化
だけでは済まず、心臓病、高血圧症、糖尿病などの全身の疾患のリスクを高めることが
知られています。さらには新型コロナウイルス感染の重篤な症状に口腔内細菌が
関与していることが世界中の医療研究機関からも数多く発表されています。
歯科医院での治療や定期的なメンテナンスは「不要不急の外出」ではありません。
コロナ禍による生活様式の変化からストレスが口腔内環境に与える影響が少なからず
ありますので、お口の健康管理はむしろ優先順位が高いと言えます。
例えば、マスクの長時間着用で口呼吸が増えてしまい肺の免疫力が低下するリスクに
つながったり、人とのコミュニケーションや会話が減ることで唾液の減少を招き、
口腔内細菌が増殖するなど。
人は太古の昔からストレスを感じると無意識に歯ぎしりする習性があると言われて
いますが、ストレスが大きいと歯ぎしりにかかる力も強くなって歯が割れたり
顎関節症に発展していくこともあります。
お口の健康管理や定期的なメンテナンスの役割はとても大きいと考えています。
ビバ歯科でコロナ対策を始めて約1年。
私たちは国内の新型コロナ感染状況をみながら当院の医院環境を整えていくことの
重要性を痛感しており、新型コロナウイルス流行前から取り組んでいる感染対策に加え、
コロナ禍の今、情報を精査しながら感染対策も日々アップデートしていくよう
取り組んでいます。
感染対策をきっちり行うことで患者さんを守る事はもちろんですが、スタッフを守る
ことにもつながります。費用的・時間的な面から優先順位をつけて、今すぐに出来ない
事もありますが、少しずつでも実施できることを増やしていきたいと常に考えています。
そこで現在ビバ歯科で行っている感染対策を少しでも知っていただきたく、
長文になりますがご紹介させていただきます。
■ビバ歯科のコロナウィルス感染予防のための取り組み・お願い
1-1:基本対策:待合室/受付
- 飛沫飛散防止カーテン設置
- 手指消毒用アルコール設置
- 空気清浄機の設置
- 待合室のイスの間隔を広げる
- 待合室の窓を常時開放
- 予約診療を徹底する
- 患者さん用スリッパのアルコール消毒を徹底する
- ドアノブや手すり、イスなどをアルコールで清拭する
- 患者さんへのマスク着用のお願い
- 待合室の蜜を避けるためお付き添い人数を最小限にしていただく
- 患者さんへの体温測定。発熱している方の院内立ち入りをお控えいただく
- 待合室の飛沫防止用透明パネルの設置(※発注済。納期遅延により近日設置予定)
1-2:基本対策:医療スタッフ
- 毎日朝夕の体温測定+健康状態の問診
- 診療所への入室時に手洗い+アルコール消毒+うがいを行う
- 不織布マスク+フェイスシールド+防塵グラス+使い捨て医療用グローブの着用
- 患者さんごとにアルコールでの手指消毒を行う
- スクラブ(白衣)の院内外も持ち出し禁止。院内洗浄+漂白除菌を実施
- スタッフの勤務時間外の行動制限(主に飲食を伴う会合、イベント参加の禁止等)
2:治療時の接触感染対策
- 診療室の各什器は1日数回(適宜)アルコールで消毒・噴霧する
- 治療ユニットパネルや診療台を患者さんごとにアルコールで清拭する
- 治療器具は患者さんごとに交換して消毒滅菌する
- 患者さんの歯型採取に使用したトレーは次亜塩素酸で消毒する
- ゴム手袋は患者さんごとに使い捨てにする
- 患者さん用のエプロン、コップ、ヘッドカバーを使い捨てにする
3:治療時の飛沫・空気感染対策
- 診療室に医療用の光触媒を搭載した空気清浄装置を設置(ウイルス除去率最大99.95%)
- 診療時は患者さんに薬液でのガラガラうがいをしていただく
- 歯を削るときにはなるべく低速(5倍速)の切削エンジンを使用
- バキューム(唾液・血液等吸引装置)、口腔外バキューム(粉塵等吸引装置)の使用
- 各チェアサイドに設置された窓を常時換気する
4:その他
- 14日以内に海外に滞在歴のある方とその同居者は院内立ち入りを2週間程度お控えいただく
以上が現在行っている感染対策になります。
私たち患者さんの口腔内の健康に寄与していくことがビバ歯科の使命だと考え、これからも
コロナ感染対策も含め徹底して行っていく予定です。ですので、歯痛や口腔内に不調を
感じた時は自己判断で受診控えをせずに当院へ治療にいらしてください。
待合室で患者さん同士が密にならないよう予約の調整も行っていますのでご安心ください。
お待ちしております。