トップへ » 当院が選ばれる4つの理由 » 歯周病治療 » 【再生治療】外科的治療で失った歯周組織を再生する
【再生治療】外科的治療で失った歯周組織を再生する
比較的軽い症状の歯周病は、歯周病菌を取り除き、歯や歯の周辺を清潔に保つことで治すことができます。しかし、歯肉組織の破壊がひどい重度の場合、外科的手術を行い歯周組織の再生が必要になります。
当院ではGTR法、エムドゲイン法による再生治療を行っています。歯肉と歯槽骨が再生でき、大切な歯を歯周病から守ることができます。
骨の吸収の程度・形態、粘膜の状態などを判断し、最良の手術についてご提案させていただきます。
組織誘導再生療法(GTR法)
歯周病によって失われた骨の部分に、医療用のゴアテックスの皮膜をかぶせ、骨を再生させる治療方法です。
まず、歯周ポケット(歯と歯肉の間の隙間)の汚れをきれいに取り除き、そこにメンブレンという特殊な人工膜を入れます。こうすることで不要な歯肉が入り込むのを防ぎ、歯槽骨・歯根膜が回復するスペースができます。その後、歯肉が再生し、さらに歯槽骨がゆっくりと回復してきます。
ただし、歯肉が再生した後、メンブレントを取り除く必要がありますので、再手術が伴います。この方法により、歯槽骨の状態が悪かった方でもインプラント治療が行えるようになりました。特に広範囲での再生が必要な方には最適な治療法です。
エムドゲイン法
欧米人に比べ日本人の歯肉は薄いため、GTR法の手術が困難な上、術後の細菌感染が心配されています。そこで研究・開発されたのが、エムドゲイン法です。
これは歯周病に侵された歯周ポケット内部の汚れや細菌を取り除いたあとにエムドゲインゲルを注入し、歯周組織を再生させる治療法です。1回の治療で効果が現れ、GTR法のように、再手術は不要です。
ただし、GTR法に比べ、再生できる範囲が狭まるため、広範囲での再生には適しません。
ところでエムドゲインは、スウェーデンで開発されたたんぱく質の一種で、子どもの成長期には欠かせない物質です。現在、世界中に普及し、感染症などの報告がなく、安全で治療効果が高いとされています。
トップへ » 当院が選ばれる4つの理由 » 歯周病治療 » 【再生治療】外科的治療で失った歯周組織を再生する