お知らせ
いい歯の日
こんにちは。ビバ歯科・矯正小児歯科スタッフの後藤です。
11月8日は語呂合わせで「いい歯の日」です。
ところでいい歯っていったいどんな歯を思い浮かべますか?白くかがやく歯、
むし歯のない歯、歯並びの良い歯、噛み合わせの正しい歯。
いい歯の定義は一人ひとり違うかもしれませんが、どれも正解だと思います。
もっとざっくり大まかに考えると、いい歯の絶対条件には丈夫で健康な歯が必要不可欠で
それがいい歯になります。
なぜならいい歯は全身の健康を守ってくれる役割を担っていて、生涯自分の歯で硬いものや
歯ごたえのあるものなどの食べる喜びを与えてくれるからです。
そしてその延長線上には、口から食べたものが全身に栄養を運び、健康に導いてくれます。
健康でいること=生活の質を高める=QOLの向上につながると思うからです。
そもそも「いい歯の日」ができた発端は、1989年(平成元年)に日本歯科医師会と
厚生省(当時)が【80歳になっても20本の健康な歯を残そう!】をスローガンに始まった
「8020(はちまるにいまる)運動」にさかのぼります。この啓発活動も30年を過ぎ、
少しずつですが着実に成果が見てきていています。
毎日患者さんの歯と向き合っているので感覚的な部分でもそれは感じていますが、
ハッキリした数字では平成28年に厚生労働省が発表した歯科疾患実態調査の結果(概要版)で
わかります。平成28年の調査では80歳で20本の歯がある8020を達成した方の割合が平成23年の
調査時よりも11%アップしており、8020達成者は2人に1人で”過去最高”となっています。
厚生労働省WEBサイトより
厚生労働省WEBサイト資料/報道発表資料より
現在歯の状況(8020達成者等)/平成28年
- 60代: 60~64歳…85.2% 65~69歳…73.0%
- 70代: 70~74歳…63.4% 75~79歳…56.1%
- 80代: 80~84歳…44.2% 85歳~ …25.7%
1人平均の現在歯数/平成28年
- 60代: 60~64歳…23.9本 65~69歳…21.6本
- 70代: 70~74歳…19.7本 75~79歳…18.0本
- 80代: 80~84歳…15.3本 85歳~ …10.7本
■8020達成者は年々増加
平成28年の調査では80歳で20本以上の歯が残っている人の割合は51.2%(75歳以上85歳
未満の数値から推計)。85歳以上の方も25.7%の方が20本以上の歯をキープしています。
またこの結果では、80~84歳の平均歯数は15本、85歳以上の平均歯数では10.7本と発表
されています。この結果を見て「歯がこれしか残っていない。少ない…」と捉えるか、
「20本達成までもうひと踏ん張り!!」と捉えるか。あなたはどう感じましたか?
8020達成者は「いい歯」を生まれ持っている人とは限りません。
乳歯から永久歯に生え変わった成人の歯は全て揃った状態で28本(親知らずを除く)です。
私たちの歯は持って生まれた歯の質、歯の強度、歯並び、口腔内の細菌などそれぞれ異なり、
一人として同じ口腔環境を持つ人はいません。さらに食習慣や生活習慣、歯みがきのクセ、
喫煙の有無、年齢など様々な要素が重なりあい、長い年月をかけて歯に影響を与えています。
元々持って生まれた歯の質よりも、その後の生活習慣や歯のメンテナンスの習慣などで
大きく変わっていきます。
■歯が失われ始めるのは40代頃から
調査結果にもあるように、40歳を過ぎた頃から歯周病やむし歯などで失う歯が少しずつ
増えていきます。将来の自分の歯を少しでも失わないために、かかりつけの歯医者さんを
「治療」をしに訪れる場所から、歯に不具合がなくても定期的なメンテナンスをする場所
として活用していただければと思います。
定期的なメンテナンスでは普段の歯みがきでは取りきれない歯の汚れをお掃除し、正しい
ブラッシングやデンタルフロスなどを学ぶプロケアを年に3~4回行います。
それと並行してご自宅では普段の歯みがきやデンタルフロスなどのセルフケアをしっかり
行っていただく。毎日のホームケアもプロケアと同じぐらい大切です。
ご自身の健康のために日々の積み重ねを続けていってほしいと思います。そしていずれは、
1本も歯を失うことなくすべての歯を残す「80歳で28本」が本当の目標になりますように!