小児歯科・マタニティ歯科

お子さまとこれから
ママになる方への治療

当院は出産を控えている方や、出産後の方、お子さまなどに向けたお口の中の治療、むし歯や歯周病の予防にも力を入れています。
お子さまにしても出産前後の女性にしても、お口の健康を守るための注意点がそれぞれに存在しますので、ぜひ当院にご相談ください。
  • 小児歯科

    子どもの歯(乳歯)はむし歯になりやすいとご存じですか?そのままにしておくと生え変わった永久歯にも影響が出てしまいますので、小さいころからむし歯予防をしていくことが重要です。

    小児歯科
  • マタニティ歯科

    妊娠中はホルモンのバランスが崩れ、むし歯や歯周病になりやすいので注意が必要です。しかし、限られた期間内に処置をすれば、お口の環境と赤ちゃんの健康を守ることができるのです。

    マタニティ歯科

小児歯科

  • むし歯の予防の重要性

    当院は、乳歯の時期からのむし歯予防を呼び掛けています。乳歯がむし歯になって自然な生え変わりの時期より早く失ってしまうと、永久歯の歯並びに悪影響が及びます。
    また、いったん形成されたむし歯にかかりやすい環境や生活習慣を苦労して変えるよりも、早めに予防の意識を身につけるほうがお子さまの将来にとってもプラスになります。何よりむし歯にかかると痛みで苦しむことがありますから、ぜひ当院と一緒に予防に取り組みましょう。

    • 親御さまの
      口腔環境を整える

      お子さまがむし歯菌に感染するのを防ぐには、親御さまをはじめとするご家族全員で予防に取り組み、お口の環境を良くすることが非常に重要です。
      むし歯菌は新生児のお口の中には存在せず、ほとんどの場合、ご家族から感染するのです。

    • お子さまの
      糖質のコントロール

      糖分を含む飲食物を摂取することや、お口の中に糖分が多い状態が長く続くことで、むし歯の発生率は上昇します。そのため甘いものを取りすぎないことや、ダラダラ食べ続けないこと、食べたら歯磨きをすることなどを習慣づけて、むし歯を予防しましょう。

    • お子さまの
      歯質を強くする

      歯にフッ素を塗布すると、歯面が強化されてむし歯菌が出す酸に強い状態が形成されます。また、歯の再石灰化という現象もむし歯予防に役立ちますし、むし歯菌の活動を抑制する効果もあります。歯科医院のフッ素塗布は市販のフッ素配合歯磨き剤より効果的です。

  • 歯磨き指導

    お子さまが抵抗なく歯磨きを毎日の習慣にできるように、楽しくていねいに指導を行っています。親御さまにも仕上げ磨きのコツやポイントもレクチャーいたしますので、ご一緒に当院の歯磨き指導をお受けになってください。

  • フッ素塗布

    乳歯はエナメル層や象牙質が薄く、むし歯に弱い存在です。しかし、歯科医院のフッ素塗布を利用すれば、歯質の強化と歯の再石灰化を促して、むし歯予防をしやすくなります。

  • 定期検診

    定期検診では、むし歯や歯周病の検査を行うだけでなく、プロの手によるメインテナンスも受けることができます。ご家庭で行うブラッシングももちろん重要ですが、ブラッシングだけでは取れない汚れもありますから、ぜひ当院で定期的に検診を受けて、むし歯や歯周病を予防しましょう。

  • シーラント

    お子さまの奥歯は溝が深いことでむし歯リスクが高い状態にあります。そのため、医療用のプラスチックで溝を埋めて、むし歯ができにくい状態を作るのがシーラントの目的です。特に生えた直後の6歳臼歯は溝が深いので要注意です。ぜひシーラントを利用してお子さまの歯を守ってください。

  • お子さんの歯並びにお悩みではないですか?

    お子さまは成長とともに外観を気にするようになることが多いですが、歯並びが悪いことがコンプレックスになるのは珍しいことではありません。
    矯正治療は大人になってからでもできますが、あごの骨が成長している段階で着手すれば、抜歯を必要としない矯正ができるのでお勧めです。見た目の問題だけでなく、消化吸収を助けることや、むし歯や歯周病予防にもなることなど多数のメリットがありますので、まずはお気軽にご相談ください。

    小児矯正

むし歯以外のお口のトラブル

  • 上唇小帯

    上の前歯の歯ぐき部分、中央にある三角のスジを上唇小帯と呼びます。上唇小帯は形状によって痛みが発生する場合があるので、当院ではレーザー治療や、メスで切開することなどで対応しています。

  • 癒合歯

    本来別のはずの歯がくっついている状態で、むし歯になりやすく歯並びに影響することもあります。対応はむし歯予防や抜歯などさまざまなので、まずはご相談ください。

  • 先天性欠如

    本来であれば乳歯は20本、永久歯は28本存在しますが、先天的に歯の本数が少ない場合があります。乳歯をできるだけ長持ちさせることや、ブリッジなどで補うなど、状況を見た対処が必要です。

  • 免疫療法で治療、予防

    ロイテリ菌と呼ばれる善玉菌は免疫力を高めるので、病気の治療や予防に有効です。タブレットを服用することで効果を得られる便利さがあり、免疫を高めるほかにウイルスの駆除や整腸作用も期待できます。

妊娠中の歯科治療
(マタニティ歯科)

  • 「妊婦さんはむし歯や歯周病になりやすい」というのは本当?
    関係ないように思われるかもしれませんが、本当です。
    妊娠中は、つわりや唾液の減少などにより口腔内環境が悪化し、むし歯菌や歯周病菌が増加しやすくなります。原因はホルモンバランスの乱れで、歯周病菌は女性ホルモンを栄養源とします。妊娠中に女性ホルモンの働きが活発になることにより、歯周病やむし歯リスクが高くなるのです。
    また、つわりにより歯磨きがむずかしくなり、嘔吐で口腔内が酸性へと傾き、むし歯を作る原因にもなります。
  • 妊娠期中の歯の健康への影響

    1. Step01

      エストロゲンの増加

      女性ホルモンが(エストロゲン・プロゲステロン)が増えることで唾液の分泌低下、つわりなどで口の中が酸性になりやすい。

    2. Step02

      むし歯や歯周病が悪化

      さらに、体調不良により歯のセルフケアも難しくなりますと、口の中のむし歯や歯周病が悪化していきます。

    3. Step03

      早産や低体重児

      歯周病菌の持つ炎症物質(サイトカイン)が出産のサインを誤って出してしまい早産や低体重児の出産のリスクが生まれます

  • お母さまの口腔内環境が赤ちゃんに与える影響

    むし歯菌、歯周病菌は出産前後の赤ちゃんに悪影響を与えることがありますので注意が必要です。

    • 歯周病菌はお腹の赤ちゃんに感染します

      歯周病菌も感染症です。
      母親が歯周病に感染していると、血液を通してお腹の赤ちゃんに感染することがあります。さらに重度の歯周病になりますと、低体重児や早産のリスクが高まるといわれております。

    • むし歯菌は出産後に感染します

      出産後の赤ちゃんの口の中にむし歯菌は存在しません。
      むし歯ができるきっかけは、食事の際に食器や箸を共有することで、親から赤ちゃんへと感染してしまいます。そのため、妊娠中の治療が生まれてくる赤ちゃんの口腔内環境を大きく左右します。
      母親の口腔内環境を良くすることが、赤ちゃんのむし歯予防にも繋がります。そのため、妊娠中からのむし歯治療は母子にとって、とても重要です。

  • 赤ちゃんにやさしい妊娠期の治療

    妊娠中は口腔内環境が悪化し、むし歯リスクが高くなることで、お腹の中の赤ちゃんにも影響がでてしまいます。『母親の口腔内環境を整える=赤ちゃんの口腔内環境を整える』ことに繋がります。
    気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
    • むし歯治療は安定期(5~7カ月)がおすすめ

      妊娠初期はつわりもあり治療を受けることが負担となりますので、麻酔や薬を使わず応急処置にとどめることが大切です。治療は原則としてお腹の赤ちゃんへの影響を考慮し、安定期に受けましょう。安定期は通常の治療が可能で、一部の抗菌薬や鎮痛薬が使用でき、局所麻酔も使えます。

    • 麻酔は分娩時と同じものです

      治療に使われる局所麻酔は、無痛分娩にも使用される麻酔と同じものですので、ご安心ください。

    • レントゲン対策

      撮影時は赤ちゃんへの被爆が心配になりますが、歯科医院で使用しているレントゲンは主に歯の部分を写すものです。撮影時は専用のエプロンを胴体に着用しますので、お腹に放射線が当たることはありませんのでご安心ください。

    • 鎮痛薬についての対応

      妊娠中に服用できない薬がありますのでご注意ください。歯科医師に妊娠中であると告げていただければ、妊娠中でも服用できる薬を処方いたしますので、ご安心ください。

  • 妊娠中の歯科治療でできること

    妊娠時期 初期~4カ月 中期5~7カ月 後期8~10カ月
    治療 応急処置 通常治療が可能 応急処置
    極力使わない 抗菌薬や鎮痛剤のうち一部を使用する 抗菌薬や鎮痛剤のうち一部を使用する
    麻酔 極力使わない 局所麻酔は可能 一部の局所麻酔薬は避ける

    表引用:2016.9.17 朝日新聞「続・元気のひけつ」
    大阪大の仲野和彦教授による