一般歯科

一番身近な歯のお悩みを解消

一般歯科とは、小児歯科・矯正歯科・口腔外科といった特殊な歯の治療以外の歯科治療をいいます。
例えば、むし歯の詰め物や被せ物、歯の神経や根の治療、むし歯や歯周病により失われた部分のブリッジや義歯の治療などが該当します。
皆さんが歯科医院を受診される理由は、これが一番多いのではないでしょうか?

  • むし歯治療

    むし歯は症状に合わせた処置を行い、進行を食い止めることが大切です。また体質や習慣からむし歯になりやすさを把握するためのむし歯リスクの検査も合わせて行っています。

    むし歯治療
  • 歯周病治療

    歯周病は日本人の成人の多く見られる危険な病気です。また全身に回ることで様々な影響をもたらしてしまう可能性もあり、早期に治療を始め、進行を予防をしていきましょう。

    歯周病治療
  • 口腔がん検診

    治りにくい口内炎、頬や歯肉の炎症・・・実は口腔がんの可能性もあり、初期段階で発見、処置が重要です。当院では口腔がん検診を行っております。

    口腔がん検診
  • 歯の冷凍保存

    親知らずや歯並びの矯正の際に抜歯した歯を保存し、未来に何か自身の歯が必要になった際に使えるよう特殊な方法で長期保存します。

    歯の冷凍保存

むし歯治療

  • むし歯にかかった歯はごく初期の状態以外は基本的に回復することはできません。
    患部を削ったあとは、その範囲に合わせ詰め物・被せ物をしていくしかありません。
    しかし、「治療が痛そう・・・」と苦手意識があって、なかなか歯医者さんに通いにくいという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
    当院では、「なるべく削らない・痛くない」をモットーに、患者さまへの負担が少ない歯科治療を行っています。

  • 痛みの少ないむし歯治療のために

    表面麻酔~麻酔前の麻酔で注射時の痛みを取り除く

    麻酔時の痛みを和らげるために、麻酔前には表面麻酔を行います。
    まず局所麻酔を行う皮膚や粘膜の表面に表面麻酔をし、しばらく置いたあと、麻酔注射を打ちます。表面麻酔薬には広範囲に使用するジェル状のものと部分的に使用するシール状のものとがあります。
    表面麻酔を施すと神経の感覚がマヒしますので、針を刺したときのチクっとした痛みがほとんどなくなり、その後の治療もリラックスした状態で受けられます。
    治療時の痛みを心配されている方でも安心です。

  • 電動麻酔器を使った痛みの少ない麻酔

    麻酔注射をするときに痛みが生じるのは、麻酔液を注入するときの速度と針の太さが関係しています。
    手動の麻酔注射器は、細い針を使うと麻酔液を注入したときに歯肉に圧力がかかるため、太い針を使っています。そのため歯肉に刺したとき、チクっとした痛みが伴うのです。
    痛みを軽減するには注入する速度を一定にし、ゆっくり麻酔液を注入させます。しかし手動ではコントロールが難しいため、痛みや不快感を与えてしまうのです。
    当院では電動麻酔器を使用していますので、麻酔注射時の痛みはほとんどありません。もちろん麻酔が完全に効いた状態で治療をしますので、治療時の痛みもありません。

  • 歯の神経は抜くか抜かないか

    歯の神経の役割

    むし歯の初期には、歯面のエナメル質が溶かされますが痛みはありません。しかし侵食が神経に及ぶと、激しい痛みが出ます。
    痛みを止めるには神経を抜くというのが一般的ですが、当院ではできるだけ神経を抜かないで残すことを重視しています。
    神経を抜くこと、つまり「抜髄(ばつずい)」を行うと歯の中の血管も除去することになり、歯に栄養分が供給されなくなるので、歯は次第に色が悪くなって、欠けや割れのリスクが高まります。また、抜髄すると本来あるはずの「痛み」という危険信号が無くなるので、むし歯の再発に気づきにくいという弊害もあります。

  • 3Mix-MP法 歯の健康を考えた神経を残す治療法

    前述の通り、歯の健康を考えたとき、歯の神経を残しておくことはとても重要です。当院では3Mix-MP法を用いた神経を抜かない画期的な治療を行っています。

    この3Mix-MP法は、むし歯菌を薬剤で殺菌して治療する方法で、かなり大きなむし歯でも、麻酔をせずに神経を残すことができます。

    まずむし歯になった部分を一部削り、その穴の中に3種類の抗生物質を混ぜた薬剤を入れ、蓋をするだけ。治療時間も大幅に短縮できます。歯を削る量が少なく、神経の近くまで進行しているようなむし歯にも対応できますので、これからの治療方法として期待されています。

  • むし歯リスクテスト

    むし歯リスクテストは将来にわたって健康な歯を維持したい方はもちろん、むし歯が気になるお子さま、妊娠中の方、歯ブラシをしているのになぜかむし歯になってしまう方に特にお勧めいたします。当院では薬剤を用いて染め出しをし、磨き残しを視覚化したり、唾液検査で菌の数やむし歯にかかりやすいかなどの体質を確認したりすることでむし歯のリスクを確認し、適切な予防につなげます。

    むし歯リスクテスト

歯周病治療

  • 歯周病は現在日本の成人のおよそ8割がかかっていると言われ、痛みなどの自覚症状が少ないためか気づかれず、気づいても痛みが出ないからと放置されがちな病気です。
    しかし、歯周病菌は血液によって全身へ運ばれ、様々な悪影響を及ぼすことがわかっています。あなたも気付かないうちに、様々な病気のリスクを抱えているかもしれません。
    早めの歯周病対策で、全身の健康を守りましょう。

  • 歯周病の進行

    1. 1.歯肉炎

      細菌の塊である歯垢が停滞することで、その毒素により歯肉が炎症を起こして腫脹している状態です。炎症が起きているため充血があり歯ブラシで出血しやすくなります。

    2. 2.初期歯周炎

      「歯磨きをすると出血が起こる」「歯が浮くような感じがする」など感じますが、多くの場合自覚症状がありません。主な治療法は、歯と歯茎の間にある歯周ポケットの歯垢や歯石除去などをします。また、ご自宅での徹底したブラッシングも欠かせません。

    3. 3.中等度歯周炎

      歯槽骨が溶けて、歯肉が赤紫色に腫れている状態です。膿が出てくることもあり、口臭が強くなるなど、はっきりとした自覚症状が出てきます。通常のクリーニングや歯石除去などでは対応できないケースも多く、歯周外科手術が必要な場合があります。

    4. 4.重度歯周病

      歯肉は下がり、大量の歯石が歯根に付いているのがわかる状態です。歯を触ると大きくグラつき、自然に抜け落ちてしまうケースもあります。残っている歯を長く持たせるよう、歯槽骨の回復を目指す治療などを提案できる可能性もあります。

  • スタンダードな歯周病治療

    セルフケア

    一番の歯周病予防は日々のプラークコントロール(歯垢を付着させないはたらき)です。
    ご自宅での歯ブラシ、デンタルフロス、デンタルリンスなどを用いたセルフケアを通じて、歯垢の付着を防いでいきましょう。またご自宅でブラッシング行う際の歯磨き指導も行っております。

  • プロフェッショナルケア

    歯周病予防はセルフケアだけでは自分でチェックできない、清掃しづらいなど難しい部分もありますので、歯科医院でのプロフェッショナルケアを併用しましょう。
    歯の表面の歯垢を専用器具で歯科衛生士が除去していく歯のクリーニング(PMTC)、歯質を強くするフッ素塗布、食べ方や普段の食事内容から行う食生活指導などを通じて、お口の健康を目指していきましょう。

  • 内科的歯周病治療

    当院は歯周病治療法の一つとして、「歯周内科治療」を導入しています。 一般的な歯周病治療は、以下のような流れで歯垢や歯石を減らすことに重点を置いています。

    • ブラッシングで歯垢を極力減らします
    • 歯の露出部の歯石を除去します
    • 歯周ポケット内の歯垢や歯石を除去します
    • 歯周内科治療だけで対応が困難であれば外科的治療も取り入れます

    このように従来の治療の基本は歯垢や歯石を減らすことですが、歯周内科治療では、薬剤を使って歯垢の質を変えることで状態を改善していきます。

  • リアルタイムPCR検査

    この検査では唾液中に含まれる「菌の種類」や「菌の数」を特定します。
    そうすることでその菌を除菌するために最も効果的な薬を選択し歯周内科治療を進めることができます。

    準備すること・注意点 事前にご予約のみお願いします。
    所要時間 事前説明から検査終了までは20分程度です。
    費用 自費診療で1回¥15,000(税抜)です。
    補足事項
    • リアルタイムPCR検査に年齢制限はありません。
    • リアルタイムPCR検査は1つの治療サイクルで2回おこないます。
      1回目:歯周内科治療の前で「どの種類の菌がどのくらいの量いるか」を調べます。
      2回目:治療後でクリーニングや除菌を通して「菌が確実にいなくなっていること」を確認します。
    • 歯周病の治療だけではなく、“予防”のためにもおすすめの検査です。
      特に「妊娠・出産予定の方」「インプラント治療予定の方」「更年期の方」にはおすすめをしております。
    詳しくはこちら

歯周病で
骨を失ってしまったら

  • 歯周病は進行していくと徐々に歯を支える骨がやせ細っていきます。(骨吸収)
    そのような骨が欠損した部分では、骨を作る「骨芽細胞」よりも、骨にならない「線維芽細胞」の方が増殖しやすいという特徴があります。
    歯周病の重症化により骨吸収が進んだケースや、抜歯後に骨が減少することによって、歯槽骨を一度失ってしまうと、歯を補う治療として、その部分へのインプラントの埋入が難しくなります。

  • GBR(骨再生誘導法)

    GBR(Guided Bone Regeneration:骨再生誘導法)とは骨を造りたい場所を決めてその中に骨を造るのを手助け(誘導)する材料を入れ、骨ができあがるのを待つ治療法です。骨が少なくてインプラント治療が困難と言われた患者さまもこの治療法によってインプラント治療が可能になります。

  • GBR(骨再生誘導法)のメリットデメリット

    • Merit

      • 骨量が少ない箇所でも、手術によりインプラント治療が可能になる
      • 骨量を部分的に増やすことができる
      • 骨量が増えるため、手術時のインプラント体の埋入が安定する
    • Demerit

      • 十分な治癒期間が必要になり、治療期間が長引く可能性がある
      • 自家骨を用いる際は、骨を削って採取する必要がある
      • 外科手術により、患者さまの体に負担がかかる

歯周病と全身疾患の
密接な関係

口の中に内在する歯周病菌ですが、その細菌が血流にのり
全身にまわって各臓器に定着すると様々な全身疾患が引き起こされることがわかってきました。
逆に言うと、全身の様々な疾患に歯周病がかかわっているため
歯周病を治療することで、その疾患を予防したり、緩和することにもつながる可能性があります。

  • 脳…脳梗塞・認知症

    歯周病原因菌などの細菌感染で血管の内部で炎症が起こると、動脈硬化が促進されます。
    動脈硬化は脳梗塞を引き起こす大きな因子となります。また、動脈硬化により血流が悪くなったり、歯周病により歯を支えている歯ぐきや骨が弱り噛む力が衰えて脳への刺激が少なくなったりすることで、認知症のリスクも高まります。

  • 心臓…狭心症・心筋梗塞

    脳と同じく、歯周病原因菌などの細菌感染によって動脈硬化が促進されて、心臓までの血管が狭まり、狭心症、心筋梗塞を引き起こす恐れがあります。

  • 肺…肺炎

    お口の中の細菌が食べ物や唾液と一緒に誤って肺に流れ込むことでおこる肺炎を『誤嚥性肺炎』といいます。歯周病になるとお口の中の細菌が非常に多くなるため、肺炎になりやすくなります。
    飲み込む力が衰えた高齢者・寝たきりの人や、細菌の溜まりやすい入れ歯などを普段使用している人に多く発生します。

  • すい臓…糖尿病

    歯周病と糖尿病には相互関係があり、お互いを悪化させる要因となることが明らかになりました。歯周病によって発生した炎症性物質が血液にのって全身にめぐり、糖尿病を悪化させます。
    また、糖尿病によって高血糖状態になると免疫機能が低下し感染症にかかりやすくなると言われており、細菌感染症である歯周病にかかるリスクが高まるうえ、歯ぐきの血管が痛むことで歯周病を進行させてしまいます。

  • 血液…血糖値の調整不良

    歯周病菌は歯周組織に炎症を起こすだけでなく、血管に侵入して健康被害をもたらすことがあります。歯周病菌自体は免疫の作用で死滅されますが、歯周病菌が出した毒素は血液中に残り、肝臓で生み出されるTNF-αという物質を増産します。この物質の作用によってインスリンの生成が阻害され、血糖値の制御が困難になるのです。

  • 子宮…早産・低体重児出産

    歯周病菌によって炎症物質であるサイトカインが増加すると、子宮収縮作用のある物質が分泌され、その結果出産時期が早まり、早産や低体重児出産に繋がるとされています。
    アメリカの研究結果では歯周病の人はそうでない人と比べて早産・低体重児出産のリスクは7.5倍にもなると発表されました。

  • 腹…肥満・メタボリック

    糖尿病と同様、歯周病と肥満についてもお互いを悪化させるメカニズムが研究されています。
    ちなみに、一口30回噛むことは肥満予防法としてよく知られており、厚生労働省でも取り上げられています。

  • 骨…骨粗しょう症

    歯周病は歯ぐきだけではなく、歯を支える骨の病気でもあります。
    骨粗しょう症で骨の密度が減ると骨折しやすくなりますが、歯を支える骨でも同様のことが起こり、骨が急激に痩せることで歯を失ってしまうリスクも大きく高まります。

  • その他…関節炎・腎炎

    お口の中には黄色ブドウ球菌など、関節炎や腎炎の原因となる菌が多数存在しています。このような原因菌が歯周病菌の炎症物質とともに血管内に入り込むと、身体をめぐって関節炎や糸球体腎炎の原因になることがあります。

口腔がん検診

  • お口の中の粘膜にできるがんの総称を口腔がんと呼びます。さらに細かく見ると、発症部位から、舌がんや歯肉がん、口唇がんや口腔底がん、頬粘膜がんや硬口蓋がんなどに分けることができます。
    お口の中にできものがあるとき、多くの人は「口内炎ができた」と感じることが多く、実際口内炎であることが少なくないのですが、中にはがんである場合もあるので、安易に放置するのは好ましくありません。2週間程度経過してもできものが消えないようなら、痛みなどの症状が特になくても、念のため当院にご相談ください。

  • 当院の口腔がん検診

    口腔がん早期発見システムネットワーク会議(Oral Cancer Detected System in Ichikawa city Network(OCDSIN))をご説明いたします。
    今回の委員会(OCDSIN)では、市川総合病院の皆さまに新しい口腔がん検査の紹介やデモをしていただきました。これにより、今後はビバ歯科・矯正小児歯科でも、かなり精度の高い口腔がん検査が出来るようになりました。

  • Thin Prep液状細胞診システム

    イテック社が開発したThin Prep液状細胞診システムはまだ導入の少ない口腔がん検査システムで、日本ではオリンパス社が取り扱っています。
    これまでの細胞検査システムと比較して1回の検査で高品質で高精度の結果が得られます。
    1回の細胞採取で多数のサンプルを作ることが出来るため、患者さまから何度も細胞を採取する必要が極めて少なくなり、患者さまの負担がとても少なくなります。多数のサンプル作成が出来ることにより、形態学的検査だけでなく、免疫細胞化学や分子生物学などの様々な分析・解析に活用することにより、多くの検査情報が得られることになります。
    従来の方法に比較して検体の長期保存が出来るため(約6週間)、再検査や他の検査の組み合わせにより、より制度の高い分析が可能になります。

  • 口腔がん検診の流れ

    1. Step01

      検体採取

      患者さまのお口の中の病変部から、細胞を採取します。この時、表面麻酔をしますので、痛みはほとんどありません。 細胞の採取には、きれいな歯間ブラシを使います。

    2. Step02

      細胞採取

      採取した細胞をバイアルの溶液の中に溶かします。この状態で、市川総合病院の臨床検査科に送ります。

    3. Step03

      標本作成

      市川総合病院臨床検査科では、送られてきた検体を検査器械にかけるなどして、検査のためのサンプルを作成します。

    4. Step04

      顕微鏡検査

      市川総合病院臨床検査科では、さらに出来上がったサンプルを、顕微鏡などを用いて検査します。

    5. Step05

      検査結果

      3週間前後で、市川総合病院から検査結果が当院に送られてきます。当院にては、検査結果を患者さまにお伝えいたします。

    6. Step06

      その後の対応

      検査結果によりその後の対応は分かれます。
      もし、口腔がんが疑わしい時には、さらに詳しい検査や治療などを市川総合病院などの高次医療機関で受けていただけるように手配いたします。また、あまり心配する必要のない疾患の時には、診療所での治療を受けていただくことになります。

歯の冷凍保存

  • 矯正治療で歯列を整える場所を作るためや、親知らずがほかの歯に悪影響を与えるとき、抜歯することがあります。このようなときに抜いた歯を冷凍保存しておけば、将来的に拒絶反応のリスクなく移植や骨の造成などに利用可能です。

  • 冷凍保存した歯の用途

    • 自家歯牙移植

      矯正治療のために抜いた歯や、親知らずなどを、別の部分に移植する方法です。自分自身の歯なので異物反応のリスクがないことが大きなメリットです。歯を失ったときはインプラントという選択肢もありますが、自家歯牙移植なら天然歯なので馴染みやすく、インプラントより料金が低価格など利点が豊富です。

    • 再生医療用

      人間の身体は無数の細胞で構成されていますが、再生医療は患者さまご本人の「幹細胞」を利用して皮膚や神経、骨や軟骨の疾患に対応していく方法です。親知らずなどの冷凍保存した歯は、歯の再生医療への歯周組織を失った場合の治療に使用も期待されてます。 詳しく知りたい方にはわかりやすく説明しますので、お気軽にお問い合わせください。

  • 冷凍保存の輸送について

    • 抜歯後は特殊な保存溶液に
      入れて保存

    • 専用BOXで冷蔵のまま速やかに輸送

  • 親知らずの治療前の注意点

    • 親知らずや矯正治療の際のタイミングで行うことになります。また施術前に血液検査を必要とします。
    • 自由診療となるためコストが高くなる可能性があります。
    • 特定の疾患をお持ちの方(重度の全身疾患、肝臓病、糖尿病、血液の疾患など)の場合お受けできないことがあります。
    • 再生医療に関してはすぐに行えるものではありません。

料金ついて

  • 口腔がん検診

    ¥5,000(税込¥5,500)

  • 歯の冷凍保存

    スタッフまでご相談ください

定期的なメインテナンスも重要です

  • むし歯や歯周病を予防するには、ご家庭で行うセルフケアと、歯科医院で行うプロによるメインテナンスを併用することが欠かせません。とくに歯科医院で行うメインテナンスでは歯磨きでは取れない汚れや歯石の除去ができますし、病気が見つかった際に早期治療ができる利点もあります。また歯磨き指導でセルフケアの質を上げることも重要です。

    お口のメインテナンス
  • 無料相談実施中

    当院はお口の健康をthin守るための無料相談を実施しています。「歯や歯ぐきに違和感がある」、「冷たいものがしみる」、「メインテナンスについて詳しく知りたい」
    ・・・という方へ、お問い合わせフォームやお電話から相談をご希望の旨をお伝えください。

    お問い合わせ・WEB予約