新着情報

歯にくっつきやすいお餅にご用心

こんにちは。ビバ歯科・矯正小児歯科スタッフの後藤です。

あと何日寝ると、いよいよお正月ですね!

今年は新型コロナの影響もあって、ご自宅でゆっくりお正月休みを過ごされる方も

多いかと思います。お節やお雑煮など、お正月ならではのご馳走が楽しみですね

お正月の行事の中にはお餅つきをして鏡餅をお供えしたり、お雑煮やきなこ餅などにして

お餅を食べる機会が多く、お餅大好きな私には楽しみで仕方ありません。

 

お餅はモチモチしているから美味しいのですが、歯の治療中の方は

注意が必要です。お正月明けには、お餅を食べていたら仮蓋が取れて

しまった!という患者さんや、歯の詰め物が取れてしまった!という

患者さんがいらっしゃいます。

仮蓋は治療途中に被せる仮の蓋なので、お餅やキャラメルなど

歯にくっつきやすい食べ物で簡単に外れてしまいますので、

治療途中の歯を使わないように注意してください。

くっつきやすい食べ物以外でも、硬い食べ物もなるべく控えてくださいね。

 

歯の詰め物や被せ物につきましては、治療から年数が経つと金属や接着剤などが少しずつ

劣化して弱くなっていきます。経年劣化が進むと詰め物と歯の間に隙間ができ、むし歯に

進行して被せ物が取れてしまう場合もあります。

詰め物や被せ物が取れてしまったら捨てずに流水で洗って清潔な容器で保管し、できるだけ

早くかかりつけの歯医者さんで診てもらってくださいね。

また、詰め物や被せ物が取れてしまった歯は絶対に放置しないでください。

歯の表面は硬いエナメル質が守っているため強いのですが、歯の内部はとても柔らかい成分で

できています。そのため、むき出しの状態が続くと神経まで痛めてしまい、歯が腐って

残せなくなる場合もあります。

 

●食品による摂食嚥下には一工夫で!

詰め物や被せ物の脱離以外にも、お正月シーズンはお餅を喉に詰まらせて窒息死する事故が

多い時季でもあります。消費者庁ではお餅を小さく切り、喉を事前に潤してから食べる工夫を

呼びかけおり、実際にスーパーなどでは喉に詰まりにくいように考えられた形状のお餅商品が

販売されていますので活用したいですね。

唾液を吸収して飲み込みづらいお餅などの食べものに限らず、食品による窒息は珍しいこと

ではありません。食品による窒息は摂食嚥下機能の低下した高齢者と小さなお子さんは

特に気をつける必要があります。

気を付けたい点はいくつかありますが、下記の基本項目は食事中の習慣にしてください

  • 食べる前にまずは水分で喉を潤す
  • 食べることに集中し、よく噛んで食べる
  • 一口の量を多くしない
  • 口のなかに食べ物が入っているときはしゃべらない
  • 意識的に水分を摂る

また、ビバ歯科では明海大学歯学部で摂食嚥下リハビリテーション学が専門分野の大岡貴史教授

非常勤で診察していますので、食事や飲み込みのことでお困りの方はお気軽にご相談ください。

食べ方の工夫と食事時の注意で、お正月のご馳走を美味しく楽しく食べましょう!

 

■休診期間に急に歯が痛くなったとき

この休診期間中に歯科の救急処置が必要になりましたら、夜間や休日、年末年始における急病・

応急的な診療を行うかざぐるま休日急患・特殊歯科診療所までお問い合わせください。

住所:船橋市北本町1-16-55(保健福祉センター1階)

電話:047-423-2113(代表)