
矯正歯科治療のご案内
矯正治療とは
悪い歯並びをきれいにして、正しい咬み合わせと美しい顔貌を作り出す、歯科の専門的な一分野です。
歯並びが悪いと
- むし歯や歯槽膿漏になりやすくなります
- 食べ物がよく咬めません
- はっきりとした発音ができなくなります
- 顎の骨の成長を妨げます
- コンプレックスとなります
当院では
- 一般歯科治療と連携して治療をすすめていきます
むし歯や歯周病がある状態では矯正治療を進めていくことはできません。そのため、まずはむし歯・歯周病の治療や歯科衛生士が歯磨き指導を行い、ご自身で虫歯・歯周病を予防できるようになっていただくことを目指します。 - ひとりひとりにあった治療方針のご提案をいたします
治療開始前にきちんとした治療計画書を作成し、患者さんとご家族が納得されたうえで、その内容に基づき治療をさせていただきます。 - 治療後のメンテナンスを行っています
きれいになった歯並びを維持するために、治療後も定期的にメンテナンスを行っています。
矯正治療の進め方

矯正相談とは
患者さんの抱えている悩みに対して問診、視診、触診をさせていただき、アドバイスをさせていただきます。
必要に応じて
- Advice 1
- 治療開始時期の判断
- Advice 2
- 患者さんと類似した症例の治療例の提示
- Advice 3
- 治療の流れの説明
- Advice 4
- 治療期間の説明
- Advice 5
- 検査の内容を説明
- Advice 6
- 治療で使用する装置についての説明
- Advice 7
- かかるであろう治療費についての説明
などを行います。
精密検査とは
1.写真撮影
歯並びの写真、お顔の写真を撮り、治療の変化の説明に使います。
2.歯型採得
上下の歯の型を取り、現在の状態を保存します。

3.レントゲン撮影
歯の数(親知らずの有無など)、歯を支えている骨、顎の関節状態を調べます。

レントゲンの被曝量は天気の良い日に 一日中外にいた場合よりも少なく、 撮影時には防護服も着用しますので問題はありません。
診断とは
検査結果に基づき、治療計画を立て説明いたします。そのためこのとき、使用する装置、治療期間について詳しくご説明できます。

噛み合わせの機能を考えた矯正治療
噛み合わせの機能
食物を噛んで細かくする | 消化を助け、胃腸の負担を軽くします |
---|---|
体勢の保持 | しっかり正しい位置で噛めると、体に無駄な力をかけることがなく全身の筋肉の凝りが軽くなり、身体能力も十分に発揮できるようになります。 |
顔立ち | 歯並びは印象の良し悪しに大きく関わります。 |
呼吸 | 気道の広さは顎の成長に左右されます。気道が狭まると体に大きな影響が及びます。 |
発音 | 歯並びによって舌の動きが制限されると話しづらくなります。 |
ストレス発散 | 多くの人は、睡眠中に無意識に食いしばりや歯ぎしりをしてストレスを発散させています。 |
歯並び、噛み合わせを正すことで、これらの機能に関わる様々な悩みを解消することができます。
