新着情報

口腔がん検診のすゝめ

こんにちは。千葉県船橋市JR東船橋駅南口にあるビバ歯科・矯正小児歯科です。

本日11月15日は『口腔がん検診の日』です(※)“がん”と聞くと、大腸がんや乳がんを思い浮かべる方も多いかとおもいますが、実はお口の中にも“がん”ができることをご存知ですか?お口にできる“がん”は「口腔がん」と言い、悪性腫瘍です。お口は食べる・話す・呼吸するなどの機能のほかに表情をつくります。つまり私たちが人生を楽しむために大切な働きをしています。もし口腔がんによりこれらの働きを失ってしまったらどうでしょうか?きっとQOL(Quality of life)は劇的に低下するでしょう。では口腔がんから身を守るためにはどうすればよいのか。まずは口腔がんに対する正しい知識をもつことです。そこで今日はお口にできるがん「口腔がん」についてお話していきます。ぜひ最後までお付き合いくださいね。

※2008年11月15日に開催された「第21回・日本歯科医学総会」のシンポジウムにて、口腔がん撲滅運動のシンボル「レッド&ホワイトリボン」が発表された出来事にちなんでいます。

 

口腔がんの種類

口腔がんはお口の中と唇にできるがんの総称です。発症部位によって次のように分類されます。

 

舌がん

口腔がんの半分以上を占めるのが舌がんです。舌の表面や先端にできることは少なく、多くは舌の側面や裏側にできます。粘膜の表面が赤くなったり、白くなったり、しこりや潰瘍(※)ができたりします。しこりが大きくなると舌が動かしづらくなり、食事や会話が不自由になります。

(※)潰瘍:かいよう
粘膜や皮膚の表面が炎症を起こしてくずれ、それでできた傷が深くえぐれたようになった状態。

 

歯肉がん

舌がんに次いで2番目に多い口腔がんです。上下の歯肉のどこからでも発生しますが、下顎の方が多く発生します。症状は歯肉の腫れ・出血です。また歯がグラグラしたり入れ歯が合わなくなったりするといった症状もあります。なぜなら歯肉のすぐ下には歯を支えている顎骨があり、歯肉がんはこの顎骨を溶かしていくからです。なお歯肉の腫れ・出血は歯周病の症状と似ているため診断が遅れてしまうことがあります。

 

頬粘膜がん

頬粘膜(きょうねんまく)とは頬の内側です。噛んだり傷つけたわけではないのに、頬の粘膜が赤くなっていたり、白くなっていたり、触ると粘膜の下にしこりを感じたりします。つっぱり感が強くなりお口の開けづらさを感じることもあります。

 

硬口蓋がん

硬口蓋(こうこうがい)とは上顎のことです。傷つけたわけではないのに、ただれたりえぐれたりした状態になります。そのためちょっとした刺激でも出血をします。

 

口底がん

口底(こうてい)とは舌と下顎に囲まれた部分のことです。口底に白斑ができたり、しこりができたりします。しこりにより舌の動かしづらさを感じることもあります。

 

口唇がん

口唇がん(こうしん)とはくちびるのことです。硬いしこりができて盛り上がったり、表面が白くなったりすることもあります。

 

 

口腔がんの原因

まだ解明されていない点もありますが、口腔がんの主な原因は以下とされています。

口腔内の不衛生

⇒歯みがきをしていない、ドライマウス、むし歯の放置

 

口腔内の炎症

⇒歯肉の炎症、適合の悪い入れ歯や詰め物による粘膜への慢性的な刺激

 

喫煙

⇒タバコの煙には多くの発がん性物質が含まれています

 

飲酒

⇒アルコールとアセトアルデヒド*には発がん性があります

*アセトアルデヒド:アルコールが肝臓で分解されたときに発生する毒性物質

 

物理的刺激

⇒歯列不正により歯が粘膜にあたったり、補綴物が粘膜に擦れたりすることが続くと口腔がんの原因になることがあります。

こんな心あたりがあれば要注意

ここまで色々な種類のがんについてお話ししました。しかし、お口の中の疾患は他にもあるため患者様ご自身でがんと判断することは難しいです。そして後ほど詳しくお話をしますが、私たち歯科医師も目視だけではそれが“がん”であるとは確定診断はできません。ただ、先ほどお話した喫煙・飲酒などの生活習慣がある方、そして次のような症状がある方は要注意です。お口の中を鏡でみてチェックしてみましょう。

 

「なかなか口内炎が治らない」

「歯がグラグラしてよく出血する」

「入れ歯が合わない」

「物が飲み込みづらくなった」

「歯が舌にあたって痛い」

「舌がただれている」

「お口の粘膜が白くなっている」

「顔が腫れている」

 

前がん病変のお話

最後に“前がん病変”についてお話をします。前がん病変とは、「現状ではがんとは言えないけれど、将来的にがんに進行する確率が高い状態」を言います。お口の中の粘膜は通常は鮮やかなピンク色をしていますが、紅色、白色などに変化していれば要注意です。主な病変は次の2つです。

 

白板症(はくばんしょう)

舌・頬粘膜・歯肉などにみられます。粘膜の表面が白く変色し、擦ってもとれないのが特徴です。

 

紅板症(こうばんしょう)

舌・歯肉・口蓋などにみられます。粘膜の表面が赤く変色し、患部が盛り上がることもあります。白板症よりも悪成率が高くおよそ半分ががん化します。

 

口腔がん検診の流れ

先ほど『歯科医師も目視だけではそれが“がん”であるとは確定診断ができません』と書きました。なぜなら腫瘍が良性なのか悪性なのかは細胞レベルでの検査が必要だからです。
当院はイテック社が開発したThin Prep液状細胞診システムという口腔がん検査システムを導入しています。1回の細胞採取で多数のサンプルをつくることができ、患者様から何度も細胞を採取する必要がないため負担がとても少ない検査です。以下が検査の流れです。

 

▼Step1.検体採取

患者様のお口の病変部を歯間ブラシでなぞり、細胞を採取します。痛みはほぼありませんが、どうしても心配な方には表面麻酔をします。採取した細胞は専用の保存溶液に溶かし、三菱のラボの臨床検査所に送ります。

▼Step2.標本作成

三菱のラボの臨床検査所で検体を検査器械にかけ、サンプルを作成します。

 

▼Step3.顕微鏡検査

出来上がったサンプルを詳しく検査します。

 

▼Step4.検査結果

およそ2~3週間程度で三菱のラボから当院に検査結果が送られてきます。検査結果は当院から患者様にお伝えします。

⇒口腔がんの疑いが強い場合
さらに詳しい検査や治療などをするために高次医療機関をご紹介します

⇒現状では問題ない場合
経過観察となり引き続き当院で診ていきます

 

さて、口腔がんの発生頻度は、がん全体の1~3%程度と言われています。内臓や血液のがんなどとはちがい、目視できるのが口腔がんです。そのため早期発見が可能な“がん”でもあります。普段から鏡で自分のお口の中の状態をみるように心がけていきましょう!

 

最後に

ビバ歯科・矯正小児歯科は12/3(日)に開催される“第9回ひがふなフェスタ”に出店します。その中では院長による『歯科よろず相談』をおこないます。「ちょっと気になることがあるけどわざわざ歯医者に行くほどでは…」と悩んでいる方はぜひこの機会にご相談ください。その“ちょっと“が病気の早期発見につながるきっかけになるかもしれません。なお費用は完全無料です。事前予約制のためご希望の方は当院047-421-0118までお電話いただくかお問い合わせフォームからご連絡ください。