新着情報

麻酔が効きにくいのには理由があります

こんにちは。千葉県船橋市JR東船橋駅南口にあるビバ歯科・矯正小児歯科です。

みなさんご存じの通り、歯科治療では麻酔を使う場面が多々あります。例えば、むし歯の治療で歯を削ったり、神経を取ったりするときです。ところで、こんな風に悩んでいる方はいらっしゃいませんか?

「歯医者さんの麻酔があまり効かないんだよね…」

 

たしかにまれに麻酔が効きにくい方がいて、追加の麻酔を打ったり通常よりも長い時間をおいたりして(効くまで待つ)することがあります。ただ実は麻酔の効きにくさというのは体質というよりもむしろ何かしらの原因があることがほとんどです。そこで今日は麻酔が効きにくい理由とその時の対処方法についてお話したいとおもいます。理由が分かれば準備ができますよね!ぜひ最後までお付き合いくださいね。

 

麻酔の種類

まずは麻酔について簡単に説明します。歯科で使う麻酔はほとんどが局所麻酔です。これは治療する部位に痛み止めの薬を注射し、その部分だけの感覚を麻痺させる麻酔です。代表的な歯科麻酔は次の3つです。

 

浸潤麻酔

むし歯の治療や親知らずの抜歯など、歯科治療では幅広く使われる麻酔です。歯科スタッフの間では「浸麻(シンマ)」と呼んでいます。治療する部位の歯ぐきや粘膜に注射し、そこから骨に薬をしみ込ませ骨の中の神経に薬を作用させます。効き目は2~3時間程度で体への負担も少ないのが特徴です。

伝達麻酔

浸潤麻酔が効きづらい場合やより広範囲に麻酔を効かせたい場合に使われます。浸潤麻酔は治療する部位の近辺に注射を打つのに対し、伝達麻酔は下顎の奥歯のさらに奥、頬の内側に打つのが特徴です。なお伝達麻酔は神経が枝分かれする前のおおもとの太い神経に打つので、それより先の感覚はすべて麻痺します。効果があらわれるまでに時間はかかりますが、麻酔の持続時間は3~4時間と長いのが特徴です。

 

表面麻酔

麻酔注射前の麻酔です。浸潤麻酔や伝達麻酔の注射針の痛みを和らげるために使われます。

ゼリー状の塗るタイプやテープの貼り付けるタイプなどがありますが、いずれも注射する部位(歯肉や粘膜)に使います。なお表面麻酔は歯肉の表面にのみ作用するので、感覚が麻痺する時間は10~20分と短いのが特徴です。そのためグラグラした乳歯の抜歯や歯石取りなど、「注射の麻酔をするほどではないけど、ちょっとの痛みも心配」という方に使うこともあります。

 

麻酔が効かない理由

さてここからが本題です。次のような場合には麻酔が効きにくいことがあります。

 

炎症が強い

重度のむし歯で神経の炎症が強かったり、歯肉の炎症がひどかったりすると麻酔が効きにくくなります。

 

【↓詳しく知りたい方は読んでください】

これにはpHが関係しています。pHは液体の酸性・アルカリ性の程度を表す数値です。中性で7、酸性は7より小さく、アルカリ性では7より大きくなります。そして人間の血液は通常pH7.4程度(弱アルカリ性)で、麻酔薬もアルカリ性です。しかし、歯の神経や歯肉に強い炎症があると組織内は酸性に偏ります。勘のよい人はもう気づいたかもしれませんね。炎症部位(酸性)に麻酔(アルカリ性)を注射したら…そうです、中和してしまいますね。これが麻酔の効きにくくなる原因です。

みなさんの中にも思い当たる方がいらっしゃるかもしれませんが、「親知らずが痛くて歯医者さんに行ったのに、すぐに抜いてくれなかった」という経験はありませんか?これはイジワルをしているのではなく、麻酔が効かない状態のためすぐには抜けないこともあるのです。

下顎の歯

下顎の骨は上顎の骨と比べて、密度が高く分厚いです。よって麻酔が浸透しにくく効きにくいです。特に下顎の奥歯の付近はもっとも骨が硬く密度が高いため、前歯や上顎の歯に比べると麻酔が効きにくいことがよくあります。そのため、下顎の大臼歯のむし歯や神経の治療・抜歯の際には伝達麻酔をつかうことが多いです。

 

飲酒の習慣や鎮痛剤の常用

日頃からアルコールを飲んだり、痛み止めの薬を飲んだりしている方は麻酔が効きにくいことがあります。

 

【↓詳しく知りたい方は読んでください】

麻酔薬をはじめ、アルコールやお薬などの化学物質は肝臓で分泌される酵素によって分解されます。そのため、普段から飲酒量が多かったり長期的に鎮痛剤・抗うつ薬などを服用したりしていると化学物質を分解する酵素が増え、これらの物質を速く分解するように体が変化していきます。その結果、麻酔薬が速く分解されてしまい麻酔が効きにくくなるのです。ゆえにもし常用のお薬があれば、歯科受診の際にもおくすり手帳を携帯することをおすすめします。

 

代謝がよい

基礎代謝量が高い、すなわち代謝がよい人は麻酔が効きにくいことがあります。基礎代謝量とは体温を維持したり心臓や脳などの臓器を動かしたりするといった最低限必要なエネルギー代謝量のことです。

 

敏感になっている

以前麻酔で痛い思いをした方や治療に不安が強い方などは敏感になっており、麻酔が効きにくくなることがあります。麻酔をする前に好きな音楽を聴いたり深呼吸をしたり、できるだけリラックスして過ごすようにしましょう。なお、それでも緊張がとけないという方のために当院では笑気麻酔の準備をしています。治療に対する不安が強い方はあらかじめ当院スタッフまでご相談くださいね。

 

体調がすぐれない

睡眠不足だったり、疲労がたまっていたりすると麻酔が効きにくいことがあります。安心安全に治療をするために、体調がすぐれないときには治療を見送ることも大切です。無理せずご相談くださいね。

 

ビバ歯科ではどうするか

患者様の症状ごとに、適切な位置に適切な量の麻酔をすれば、基本的には麻酔は効きます。ただ万が一、麻酔の効きが芳しくない場合には、麻酔薬の量を追加したり、刺入部を変えたりします。刺入部とは注射針を刺す場所のことです。歯の根っこの向きによっては注射針からその根っこまでの距離が遠く、麻酔薬が浸透しないことがあります。例えば前歯部では通常唇側(お口の外側)に打つのですが効かない場合には、舌側(お口の内側)に針を刺します。いずれにしろ、痛みを感じたままの歯科治療はツライです。少しでも痛みを感じれば遠慮なく手をあげてくださいね。

最後に

「〇〇についてブログに書いてほしい」などのリクエストや「△△って何?」などのご質問も随時受け付けております。以下いずれかよりぜひご連絡いただければ嬉しいです!

(問い合わせ方法)

  • お問い合わせフォームはこちら
  • TwitterのDMは@viva_shikaで検索

医院概要

医院名 ビバ歯科・矯正小児歯科
住所 〒273-0002
千葉県船橋市東船橋1-37-10
(タップでGoogleマップが開きます)
電話番号 047-421-0118
最寄り駅 JR総武線「東船橋駅」南口 徒歩30秒
アクセスの詳細はこちら
駐車場 敷地内に5台分の駐車場があります
休診日 水曜(第1週)・木曜(第2週以降)・日曜・祝日