新着情報

舌痛症・口腔灼熱痛症候群 

こんにちは。千葉県船橋市JR東船橋駅南口にあるビバ歯科・矯正小児歯科です。

舌のヒリヒリ・ビリビリとした痛みやしびれで困っている方はいませんか?しかも歯科・医科などを受診しても「異常はありません」「心配いりません」と言われてお悩みではないですか?でもそんな風に言われても、痛いものは痛いし気になってしまいますよね。これら舌に異常がないにも関わらず痛みや違和感がでる症状を舌痛症(ぜっつうしょう)と言います。そしてこの舌痛症という病気ですが、なかなか厄介ものです。なぜなら原因の特定が困難だからです。そのため当院にいらっしゃる患者様の中にも「いくつも病院をまわったけど一向に治らないんです」という方が少なくありません。そこで今日は舌痛症の原因と対処法についてお話したいと思います。今、舌の痛みに悩んでいる1人でも多くの方にこのブログが役に立つことを願って書いていきます。

 

舌痛症とは

舌痛症の定義は、「臨床的に明らかな原因病変を認めないもの」とされています。つまり、「お口の中をみても外傷や炎症、潰瘍などの異常はないのに舌が痛む病気」、ということです。原因不明で精神的なものに起因するとも言われますが、そのためになかなか理解されず苦しい思いをする患者様も多い病気です。

ちなみにドライマウスや口内炎でも舌に痛みがでることがありますよね?そのためこれらの症状は舌痛症と混同されがちです。しかし先述の通り「お口の中に異常がない」場合のみが舌痛症と定義されています。そこでこれらを区別するために次のように分けて呼ぶことがあります。

 

一次性の舌痛症

お口の中に痛みを生じうるどの病気も当てはまらない原因不明の舌痛症のこと。多くは精神的なものに起因する。

 

二次性の舌痛症

舌が痛む原因が明らかで、その原因に伴って起こるもの。
例)口内炎、口腔がん、ドライマウス

※二次性の舌痛症の原因については「広義での舌痛症」として後ほど補足します。

 

繰り返しになりますが、臨床現場で舌痛症と言ったら一次性の舌痛症を指します。「目に見えない、でも痛みはある」ということで悪い病気かと心配される患者様も多いですが、悪性の腫瘍すなわち“がん”などであればお口の中に何かしらの病変が認められることがほとんどです。つまり舌痛症と診断される=悪性の異常はないということです。その点はご安心ください。

 

一次性の舌痛症について

主な症状

以下の感覚が1日に2時間以上かつ3ヶ月以上にわたり連日繰り返します。

  • 持続性がありヒリヒリ、カーッとした焼けるような痛み
  • チクチク、ズキズキとした刺すような痛み
  • ピリピリした不快感

なお就寝中や食事中は痛みが軽減するという報告もあります。

 

好発年齢や性差

50~70代の閉経後の女性に多い

 

治療方法

まずは二次性の舌痛症の有無を診査します。二次性の舌痛症が認められれば歯科の範囲でその治療を行います。なお一次性の舌痛症の場合には対症療法がメインとなります。つまり症状を緩和させ痛みを和らげる治療法です。ちなみに舌痛症の痛みの抑制には抗うつ薬や抗てんかん薬が効果的です。しかし歯科ではこれらの薬を処方することができません。そのため、医科(特に心療内科や精神科)と連携して治療を進めていくこともあります。なお患者様の症状や経過により通院回数は異なります。

 

 

**
舌痛症は限局的で舌にのみ痛みがあるものですが、同様の痛みがお口の中に広範囲に生じる場合は口腔灼熱症候群と呼ばれます。(バーニングマウス症候群:Burning mouth syndrome)

発症部位は舌の他に、歯ぐき、口唇、頬の粘膜、口蓋などです。激痛というよりは灼熱感やチクチク感、また麻痺したような感覚です。口腔灼熱症候群の場合にも舌痛症と同様の治療の流れです。

 

広義での舌痛症

ここからは二次性の舌痛症の例を紹介していきます。患者様が舌に痛みや不快感を訴えて来院された場合、まずは問診・視診・触診を通して以下の疾患の有無を確認していきます。

=全身疾患=

  • シェーグレン症候群

自己免疫疾患が原因で唾液腺・涙腺が破壊され唾液や涙の分泌量が減少する病気です。お口の中の乾燥であるドライマウスに加えて、目の乾燥であるドライアイが主な症状です。唾液の分泌量が減少するため食事が食べにくかったり口内炎が多発したりします。

 

  • 鉄欠乏性貧血・亜鉛欠乏・ビタミン欠乏

鉄や亜鉛などの微量元素やビタミンが不足すると舌に痛みが出ることがあります。また亜鉛やビタミンの不足は傷の治りが遅くなるためそれも痛みが生じる原因になります。しかし近年では比較的稀な症状です。ただし、いきすぎたダイエットをする方や極端に偏食な方、手術で胃を切除された方、そして過去に貧血を指摘された方はこれらの栄養素が欠乏している可能性があります。まずは内科で血液検査をおこないましょう。なお当院ではビタミンや亜鉛などのサプリメントも取り扱っておりますので必要に応じて処方いたします。

 

  • 糖尿病

糖尿病の合併症として神経障害があります。これは血糖値が高い状態が続き血管が傷ついたり神経そのものの働きが悪くなったりすることです。これにより舌にしびれや痛みを感じたりすることがあります。また糖尿病には脱水症状も見られます。なぜなら高血糖状態だと尿の量が増え、体内の水分が減少するからです。これによりお口の中が乾燥し舌に痛みが出ることがあります。

 

=局所疾患=

  • 口腔乾燥症(ドライマウス)

唾液には粘膜保護や自浄作用、抗菌作用など様々な働きがあります。そのため唾液の分泌が減少すると、口内炎ができやすくなったり、舌の痛みや灼熱感が出たりします。また食事の際にお口の中が乾燥していると食べ物と粘膜が擦れそれで痛みを伴うこともあります。

 

  • 舌がん

口腔がんの半分以上を占めるのが舌がんです。舌の表面や先端にできることは少なく、多くは舌の側面や裏側にできます。見た目は粘膜の表面が赤くなったり白くなったり、しこりや潰瘍ができたりします。舌にしびれや麻痺、痛みの他、動かしにくさを感じることもあります。

 

  • 扁平苔癬(へんぺいたいせん)

粘膜の病気です。舌や頬の粘膜に白いレース状もしくは網状の模様が見られますが、赤い炎症や潰瘍、びらんが見られることもあります。発症部位にピリピリする痛みを伴う場合があります。例えば熱いもしくは辛い食べ物がしみる刺激痛や食事や会話の時に粘膜が擦れて痛いなどの接触痛などです。

 

  • 天疱瘡・類天疱瘡

ともに皮膚やお口の粘膜などに水泡やびらんができる自己免疫性疾患です。破れるとびらんや潰瘍になり出血や痛みを伴います。食事や会話にも支障をきたすことがあるため速やかに皮膚科を受診することをおすすめします。

 

  • 口内炎

原因は多岐に渡り、ストレス・栄養不足・粘膜の外傷・薬の副作用など様々です。症状に応じて、サプリメントや塗り薬を処方したり、レーザー治療をしたりします。

 

  • 口腔カンジダ症

カンジダ菌という真菌(カビの一種)が原因で舌に炎症が起こり痛みが出ることがあります。お口の中にカビと聞くと驚かれる方も多いですが、カンジダ菌は常在菌で健康な方のお口の中にも存在します。通常は痛みをもたらすことはありませんが、疲労や病気の影響で免疫力が低下していたり、ドライマウスであったり、義歯の洗浄不足であったりするとお口の中で菌のバランスが崩れ口腔カンジダ症を発症します。

 

  • 溝状舌

舌の表面に深いシワ・溝が形成され舌が割れたように見える状態です。痛みがない場合も多くその場合治療は必要ありません。ただし刺激物の摂取で痛みを感じる場合もありますのでその場合にはうがい薬や軟膏を処方し経過をみます。

  • ベーチェット病

口腔粘膜のアフタ性潰瘍(いわゆる口内炎)、皮膚症状、眼のぶどう膜炎、外陰部潰瘍を主症状とする全身的な炎症性の疾患で、それぞれが消失と再発を繰り返します。またベーチェット病は国により指定難病に定められています。多くの場合、初期症状として繰り返す口内炎があります。舌や唇、お口の中に白い口内炎が複数でき1週間程で治りますが、しばらくすると再発するのが特徴です。口内炎は十分な睡眠と栄養などの生活習慣に留意すると共に、お口の中を清潔に保つことが大切です。

*繰り返す口内炎は口腔がんなども疑われるため歯科を受診することをおすすめします。

 

さて今回は舌痛症についてお話しました。「舌が痛い・違和感がある」というシンプルな症状ではありますが、いまだその原因は特定に至りません。近年は舌痛症を神経障害性疼痛の一種ととらえる考えもありますが、様々な原因が複合的に影響しているとも考えられます。もし長年に渡り、舌の痛みやしびれ、違和感に悩まされている方がいらっしゃいましたら、まずは一度お話を聞かせてください。痛みを生じうる疾患を1つひとつ除外しながら、一緒に治療法を探していきましょう!

 

最後に

「〇〇についてブログに書いてほしい」などのリクエストや「△△って何?」などのご質問も随時受け付けております。以下いずれかよりぜひご連絡いただければ嬉しいです!

(問い合わせ方法)

  • お問い合わせフォームはこちら
  • X(旧Twitter)のDMは@viva_shikaで検索

医院概要

医院名 ビバ歯科・矯正小児歯科
住所 〒273-0002
千葉県船橋市東船橋1-37-10
(タップでGoogleマップが開きます)
電話番号 047-421-0118
最寄り駅 JR総武線「東船橋駅」南口 徒歩30秒
アクセスの詳細はこちら
駐車場 敷地内に5台分の駐車場があります
休診日 水曜(第1週)・木曜(第2週以降)・日曜・祝日