ブログ・予防歯科・医科・歯科関連
女王☆卑弥呼
こんにちは!ビバ歯科・矯正小児歯科です。
みなさんお魚は好きですか?実は昨晩スーパーで夕飯のお買い物をしていたら、美味しそうなアジを発見しました。新鮮な魚の見分けポイントは「目」と言いますが、まさしく目が澄んでいて、目玉が盛り上がっていて新鮮そのものでした。そして、急いで帰宅し我が家全員の大好物であるアジフライに!
・・・と、ここまでだったらいつもの家族団らんの風景なのですが、食事をはじめて数分後に大事件が勃発したのです。
隣から
「イタっ!!!」
という声が!
何事かと横をみると、なんと「アジの骨がノドに刺さってしまった」とのこと。
ただ幸いなことにお水を飲んだら痛みもなく大ごとにはならなかったのですが、万が一刺さったままになったらとても怖いなと不安になりました。
みなさんはこういったご経験はございませんか?少しずつ食文化に変化はあれど、やはり日本では魚を食べる習慣があるので万が一に備えたいですよね。春ですとメバル、サワラ、夏にかけてはアジやアユなど旬を迎えるお魚たちが勢ぞろいです。そこで今日は、毎日の食卓を安心して囲むために魚の骨がノドに刺さった時の対処法についてご紹介したいと思います。
それって本当に正しいの??
みなさんは魚の骨が刺さってしまったことはありますか。そしてもしそうなったらどうしますか?
私は子どもの頃に“ご飯を丸のみするといい”と祖母から聞いた覚えがあります。(言われた時には「なるほど」と思う反面、「いつもは『よく噛んで食べなさい』っていうのにな~」と心の中でつぶやいた記憶があります。)ちなみにこちらの対処法、刺さった場所がノドの入口付近であれば有効なこともあるようですが、扁桃腺や食道の奥の方に刺さっている場合は丸のみしたご飯が骨を押し込んでしまうことがあり危険です。さらに、太い骨が刺さっている場合にはそれが丸のみしたご飯に引きずられ粘膜を裂いてしまうことも。(イタイイタイ!)食道の粘膜に刺さり炎症を起こすと他の臓器にもダメージを与え、最悪死に至る恐れもあるとのことです。こう考えると、たかが骨1本、されど骨1本ですね。
また、“のどに指やお箸、ピンセットを入れて抜く”という方法も聞いたことがあります。もちろん自身で目視確認ができて確実に取れるという場合には問題ないですが、誤ってさらに骨を押し込んでしまったり、途中で骨が折れて埋もれた部分は粘膜の下に刺さったままになってしまったりとリスクが大きいです。そのため、ご自身で判断はせずに早急に耳鼻咽喉科の医師にご相談するのがベストです。なお、口腔内から目視確認できる位置の場合には歯科医院でも処置が可能です。ビバ歯科・矯正小児歯科でも診察できますのでご相談ください。
よく噛んで食べることが大切
今回骨を取り除くための対処法をご紹介しましたが、それでもやはり1番大切なことは、こういった心配がないように未然に防ぐことですよね。そしてそれは、いつでも、誰でも、簡単にできる方法なんです。何だと思いますか?
ズバリ、“よく噛んで食べること”これにつきます。
魚などの骨が含まれている可能性がある食べ物は一口の量を少なめにし、よく咀嚼することで、事前に異物(骨等)の存在に気が付くことができます。また、実はよく噛んで食べることは歯の病気予防にもつながります。よく噛むことにより唾液の分泌が促されます。この唾液は食べ物のカスや口内細菌を洗い流してくれるためむし歯や歯肉炎の予防になるんですよ!
最後に、噛むことの8大効用とも呼ばれる『卑弥呼の歯がいーぜ』についてご紹介しますね。卑弥呼というと、「あぁ、邪馬台国の。歴史で習ったな」と思う方も多いかと思います。これは日本咀嚼学会が提案する標語で、噛むことの効用を咀嚼回数の多かった時代の卑弥呼にかけて表したものです。卑弥呼の時代は1回の食事で噛む回数はおよそ3990回、比べて現代は約620回と言われています。つまり現代の6倍以上ともいうのですから驚きです!
🦷ひ:肥満予防
よく噛むことにより満腹感で食べ過ぎ防止になる
🦷み:味覚の発達
よく噛んでいろいろな食べ物を味わうことで味覚が発達する
🦷こ:言葉の発達
口の周りの筋肉が発達し、発音が良くなる。
また顔の筋肉の70%は口回りに集中しているので リフトアップ、小顔効果に期待も!
🦷の:脳の発達
噛む刺激で、脳の働きが活発になる
🦷は:歯の病気予防
噛むと唾液が分泌され、むし歯の予防になる
🦷が:がん予防
唾液が抗ガン性物質の毒性を抑える
🦷いー:胃腸快調
噛むと消化酵素がたくさん出て、消化が促進される。便秘解消にも!
🦷ぜ:全力投球
奥歯で嚙みしめられることで体に力が入る
「医食同源」と言う言葉がありますが、良く噛むことは健康への第一歩ですね。ぜひ今日から試してみてください。