ブログ
歯は全部で何本?
こんにちは!船橋市東船橋にあるビバ歯科・矯正小児歯科です。
突然ですが、みなさんクイズです。(ジャジャン!)
ヒトのお口の中に、歯(永久歯)は全部で何本あるでしょうか??
正解は、28本です。
※ただし親知らずを入れると32本あります。
いかがですか?自分のお顔の一部であり、毎日使っているはずなのに意外と知らない人が少なくないのが歯のことです。実際私もビバ歯科・矯正小児歯科で働くまでは気にも留めたことがなかったです…(反省)
さて、私たちの健康を支えているといっても過言ではないこの歯たちですが、たった1本失われただけで正常な働きができなくなってしまうというのはご存じですか。例えば奥歯がたった1本なくなると咀嚼効率(食べ物を細かくなるまでよくかむこと)は元の60%ほどまで落ち込むと言われています。その他にも発音障害が引き起こされ、上の前歯がなくなると「サ行の音」が、奥歯が抜けると「ハ行・ラ行の音」が発音しづらくなります。
さらに、機能面以外に見た目の面でも状態が良いとは言えません。前歯がないと笑った時にその状態が丸見えですし、奥歯は視覚的にはわかりませんが、噛む力が衰えたことによって頬の周囲の張りが失われ老け顔に見られるようになります。また1本歯がないことにより他の歯に負担がかかり、残りの歯の寿命にまで影響するのです。以前のブログ『嗚呼、かんちがい~歯のお引越し』でもお話しましたが、「1本歯がないからこそ、他の健康な歯までがダメになる」ということをぜひお忘れなく、1本1本を大切にしてくださいね。
さて、案外知られていない歯たちに少しでも興味を持っていただくために、今日は基本的な歯の役割についてお話していきたいと思います。
歯の種類と役割分担
みなさんもご家庭や学校、会社などで様々な役割分担がされていますよね。実は歯たちも同じでそれぞれに役割があるのです。以下ご覧ください。
🦷切歯(せっし)…図の青色で囲った部分。
中央から数えて1番目、2番目いわゆる“前歯”のことで上下合わせて8本あります。
主な働きは食べ物を噛み切ることですが、見た目や発音の際にもとても重要な役割をする歯です。
🦷犬歯(けんし)…図の緑色で囲った部分。
中央から数えて3番目にある先端の尖った歯、いわゆる“糸切り歯”です。上下合わせて4本あります。食べ物を切り裂く役割の他、実は最も強度に長けているのがこの犬歯です。歯根と呼ばれる歯茎に埋まっている部分が最も長いので正常な歯列の場合にはこの犬歯が一番強い力を受ける役割をしています。たった4本で一番力を受けるだなんて、まさしく少数精鋭ですね。
🦷臼歯(きゅうし)…図の赤色で囲った部分。
臼歯よりも更に奥にある歯、いわゆる“奥歯”です。上下合わせて全部で16本あります(ただし親知らずは除外)。臼歯は食べ物をかみ砕く、すりつぶすことで消化を補助する役割をしています。
いかがですか?たかが歯、されど歯。歯1本1本に大切な役割分担があることに気づいていただけたかと思います。
はみ出し者の“親知らず”
さて、ブログ冒頭から仲間外れにされていた“親知らず”についても最後に触れたいと思います。歯科用語では正式名称を第三大臼歯と言います。まずそもそもこの第三大臼歯だけ、“親知らず”だなんて異名が付いているのはなぜなのでしょうか?
成人の方はご経験があるかと思いますが、この親知らずというのは20歳前後に生えてくる方が多いです。そして、子どもの頃は親御さんも子どものお口の中を覗いて新しい歯が生えてきたかどうかをマメにチェックしますが、20歳に近づくころには子どもの口の中を気にすることもほとんどないご家庭が多いと思います。そこで「親が知らないうちに生えてくる歯」ということで“親知らず”と呼ばれているそうです。
親知らずと聞くと、「やっかいもの」、「悪さをするもの」、という印象が強いかとおもいますが、確かにその通りです。と言うのも、この親知らずは歯並びの余った部分に無理やり生えてくることが多いので歯根が曲がったりくっついたり(=癒合)しています。また歯の嚙むところ(=歯冠)が正常に成長しないことも散見されるのです。その結果他の歯にまで様々なトラブルを引き起こし抜歯が必要となるのです。
~親知らずを抜いたほうがいい場合~
①親知らずが隣の歯を押している
傾いて生えた親知らずが隣の歯を押している場合、隣の歯(=第二大臼歯)に負担がかかります。
②親知らずや親知らずの隣の歯がむし歯になっている
傾いて生えた親知らずと、隣の歯(=第二大臼歯)が接している面は特にむし歯になりやすいです。
③親知らずが歯茎の炎症の原因となっている
中途半端に顔を出した親知らずの周囲にはプラークが溜まりやすく、むし歯や歯周病のリスクが高くなります。
しかしながら、抜歯というのは不可逆の処置になります。そのため信頼できる歯科医師さんと十分に相談してから決断するのが賢明です。
💡最後に・・・ちょっと豆知識
先ほど『親知らずは歯並びの余った部分に無理やり生えてくる』と書きましたが、実はずっとずっと昔の北京原人の頃までは親知らずにもきちんと生える場所があり歯列に収まっていたそうです。しかしながら文明の発達と共に食べ物が調理されるようになり以前ほどの噛む力が必要でなくなった結果、顎の骨が小さくなり親知らずの生える場所が減ったとされています。進化の過程で日々生活が豊かになっていく一方で、こういった退化の部分も忘れてはいけませんね。
ここまでブログをお読みいただきありがとうございます。最後まで読んでくださった方はきっと自身の歯に愛着がわいてきたことでしょう!ぜひ今まで以上に大切に使って、磨いて、メンテナンスしてあげてくださいね。