ブログ・歯周病・予防歯科
超危険!黒い歯石
こんにちは。千葉県船橋市JR東船橋駅南口にあるビバ歯科・矯正小児歯科です。
鏡を見ながら
「歯石が付いてきたからそろそろ歯医者行くかな~」なんて思ったことはありませんか?実はその白い歯石の中には大量の細菌が潜んでおり、ジワリジワリと歯周組織に悪さをしかけています。そして放っておけば歯周病がどんどん進行します。怖いですよね。
ちなみに歯石には「黒い歯石」があるのを知っていますか?姿を隠しているため鏡で見たくらいでは見ることはできませんが、万が一黒い歯石が確認できたら大ピンチです。なぜなら歯周病が進行しているサインだからです。
白い歯石と黒い歯石
以前のブログ「歯石は細菌の『死骸』です」でお話したとおり、歯石はプラークの中の細菌が死んで石灰化したものです。そして実は歯石には2種類あります。
1つは、歯ぐきより上にできる白っぽい歯石です。これは歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)と呼ばれます。鏡を見れば自分でも目視でき、舌で触るとザラザラしています。エナメル質で覆われているツルツルとした歯面に付いているので歯科医院で専用の器具を使えば比較的容易に除去できる歯石です。
もう1つは、歯ぐきより下にできる黒っぽい歯石です。これは歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)と呼ばれます。歯周ポケットの深いところで歯の根っこ部分に付着しているため通常見ることはできません。そのため隠れ歯石などと呼ばれることがあります。そして歯ぐきの下にこびりついているため除去するには手間と時間がかかる歯石です。
なぜ黒くなるのか?
大前提として、お口の中の衛生状態が良い人にいきなり黒い歯石が付くことはありません。なぜなら黒い歯石を呼び寄せているのは白い歯石やその原因となるプラークだからです。では黒い歯石はどのように付着し、なぜ黒いのでしょうか?
フロスをしている人はわかると思いますが、歯の根元には歯ぐきとの間に溝がありますよね。フロスをする際にはその溝(歯肉溝といいます)までフロスを入れて、プラークをかき出すように動かします。ところがセルフケアが正しくできていないと磨き残しが原因でプラークが溜まり、細菌によって歯ぐきが炎症を起こします。すると歯肉溝がだんだんと深くなりいわゆる歯周ポケットを形成します。これで黒い歯石が付着する場所が整いました。
また歯ぐきが炎症を起こすと歯みがきの際に出血をしますよね?これが黒い歯石ができる要因です。血液や滲出液⁂がプラークと混ざってそれが石灰化すると黒い歯石になります。
(⁂滲出液:血液成分が血管の外に漏れ出たもの。通常はきわめて少ない量の滲出液が歯肉溝にありますが、炎症が起こると滲出液の量が増えます)
なお黒い歯石ができるのには他にも理由があると言われています。歯周病の原因菌の中でも最強と言われるポルフィロモナス・ジンジバリス(以下Pg菌)の影響です。Pg菌は病原性が非常に高く、糖尿病、認知症、動脈硬化など全身疾患をも引き起こす細菌です。このPg菌の出す色素が黒いため黒い歯石ができるとも言われています。
いずれにしても、黒い歯石が付くということはお口の中で頻繁に出血が起こっているか、Pg菌が住み着いている証拠です。つまり歯周病がかなり悪化している状態と言えます。
歯科医院での歯石取り
毎日セルフケアを丁寧にしていても、磨き残しやその人の体質により歯石は付いてしまいます。カチカチに固まった歯石は歯ブラシ程度では除去できませんので、歯科医院での歯石取りが必須です。なお歯石の付着の段階により主に3つの方法で歯石を取ります。
スケーリング
歯石取りのためのもっとも基本的な処置です。ハンドスケーラーや超音波スケーラーと呼ばれる器具を使って縁上歯石のみを除去します。
SRP(エスアールピー)
Scaling and Root Planning(スケーリング・ルートプレーニング)の略で、歯周ポケットの奥深くにある歯石すなわち縁下歯石を除去するための処置です。歯石を取り除いた後に、歯周病菌に汚染された歯のセメント質を除去して歯根(root)の表面を滑沢に(plane)します。そうすることで、新たな細菌が歯根部に付きにくくなります。
フラップ手術
歯石を除去するための外科手術のことです。歯ぐきを切開し歯周ポケットの奥にある歯石を直接取り除きます。なおフラップ手術はSRPなどをおこなっても症状が改善されない場合の最終選択肢です。
※画像は歯科医師向け情報サイトWHITE CROSS(https://www.whitecross.co.jp/)より許諾を得て掲載
さて今日は歯石の種類について少し詳しくお話しました。白い歯石を放置していると歯ぐきに炎症が起きて歯周ポケットができ、そこに黒い歯石ができてしまうということでしたね。つまり「白い歯石が黒い歯石を呼び寄せる」ということです。またもっとさかのぼると、すべての原因はプラークです。プラークが歯石になります。よって大事なのはプラークコントロールです。そのためには毎日のセルフケアと定期的な歯科検診の二刀流での対策が必要になります。自分の歯で一生食べるために、ぜひ今日から取り組んでいきましょう!
最後に
「〇〇についてブログに書いてほしい」などのリクエストや「△△って何?」などのご質問も随時受け付けております。以下いずれかよりぜひご連絡いただければ嬉しいです!
(問い合わせ方法)
- お問い合わせフォームはこちら
- X(旧Twitter)のDMは@viva_shikaで検索
医院概要
医院名 | ビバ歯科・矯正小児歯科 |
---|---|
住所 | 〒273-0002 千葉県船橋市東船橋1-37-10 (タップでGoogleマップが開きます) |
電話番号 | 047-421-0118 |
最寄り駅 | JR総武線「東船橋駅」南口 徒歩30秒 アクセスの詳細はこちら |
駐車場 | 敷地内に5台分の駐車場があります |
休診日 | 水曜(第1週)・木曜(第2週以降)・日曜・祝日 |