新着情報

知っていますか?喫煙と歯周病の関係

こんにちは!JR総武線東船橋駅南口ロータリー内にあるビバ歯科・矯正小児歯科です。

早速ですが、みなさん以下をご覧ください。こちらは当院の問診票の一部で喫煙の有無について聞いています。『なんで歯医者が喫煙について聞いてくるの?』と思われる方もいらっしゃいますよね。実は喫煙とお口の中の衛生環境には密接な関係があるんですよ。

 

タバコの煙の中にはおよそ4,000種類の化学物質が含まれ、そのうちおよそ200種類が有害物質、およそ70種類が発がん性物質と言われています。そしてタバコを吸うと「歯が黄ばむ」、「口臭がする」、「歯にヤニがつく」、「歯肉が黒ずむ」というのは言わずもがなですよね。

ただしそれだけではないのです。タバコを吸う方は歯周病、歯槽膿漏のリスクが大きく、また悪化しやすい、治癒しにくいということが知られています。

 

本日は喫煙が口腔や歯に与えるリスクについてのお話です。

 

タバコの三大有害物質

タバコを吸わない方でもご存じの方が多いかもしれません。以下がタバコの三大有害物質です。

①ニコチン

“ニコチン中毒”と言われますが、いわゆる“タバコ依存”を引き起こす原因となる物質です。中枢神経系に作用し少量では“興奮作用”、大量では“鎮静作用”があります。喫煙により肺から速やかに吸収され全身に広がり、血管収縮や心拍数増加などを引き起こし心拍数や血圧の上昇、動脈硬化のリスクを高めます。

②タール

タバコの煙のうち一酸化炭素やガス状成分を除いた粒子状の成分で、歯を黄色く染める粘着性の“ヤニ”のことです。タールには数百種類の発がん性物質が含まれており、タバコを吸い続けるとガンのリスクが高まると言われています。「喫煙者の肺はこんなにも真っ黒です」といって黒く汚れた肺のお写真をご覧になったことはありませんか?あの黒色もタールによる着色です。またタバコを吸う人のお部屋の壁紙が黄色くなってしまうことがありますが、それもこのタールが原因です。同じ現象が身体のいたるところで起きるわけです。怖いですね。

③一酸化炭素

一酸化炭素は血液の酸素運搬機能を阻害します。通常血液中の酸素は、赤血球の中にあるヘモグロビンと結びついて全身に運ばれます。しかし一酸化炭素は酸素と比べると200倍以上もヘモグロビンと結び付きやすい性質を持っています。そのため、一酸化炭素が邪魔になり酸素がヘモグロビンと結び付くことができず全身に酸素が行き届かなくなってしまうのです。

テレビのニュースで「火災により一酸化炭素中毒で死亡した」というのを聞いたことはないでしょうか。火災で発生する煙の中には不完全燃焼により発生した一酸化炭素が多く含まれる空気が充満しています。そしてその空気を吸うことにより血液中の酸素濃度低下、脳細胞に酸素が供給できなくなり酸欠、意識障害を引き起こし最悪の場合死に至るのです。タバコを吸うことは自ら一酸化炭素を吸いにいっているのですから怖いですね。

 

喫煙者の歯周病リスクは4倍以上

さてタバコの成分だけを見ても明らかな有害物質が含まれていることがお分かりになったかと思います。続いて喫煙した場合に口腔内でどんな症状がでるのかみていきましょう。

 

  • 歯が黄ばむ

先述の通り、歯の黄ばむ原因はタバコの三大有害物質の1つ“タール”です。

 

▲エアフロー(自費のクリーニング)の術前術後写真

 

  • 口臭・むし歯

口臭の原因は唾液の分泌量の減少やむし歯・歯周病などの病的原因など様々ですが、喫煙者の場合タールも一因となります。タールは粒子状の成分のため歯の表面にくっつくとザラザラになります。ちょっと極端な例かもしれませんが、歯にゴマがたくさんついていると想像してみてください。そんな状態です。口臭やむし歯のもとになる歯垢(プラーク)はツルツルな歯よりもこういったザラザラの歯の方がくっつきやすいため、タールの粒子でザラザラになっている歯は菌の温床になりやすいのです。そして歯垢が蓄積し口臭やむし歯といった症状がでるのです。

 

  • 歯周病

日本臨床歯周病学会の案内よると、歯周病にかかるリスクは1日10本以上喫煙すると5.4倍に、10年以上吸っていると4.3倍に上昇し、また重症化しやすくなると言われています。

歯周病は口臭・むし歯と同様にタバコに含まれる粒子状のタールが歯の表面にくっつき、そこに歯垢が蓄積することで引き起こされます。歯垢は生きた細菌の塊でそのほとんどが酸素の少ない場所を好むため、歯と歯ぐきの隙間いわゆる歯周ポケットに潜み、歯ぐきの炎症の原因となる毒素を出すのです。

むし歯は歯自体がむしばまれる病気ですが、歯周病は歯を支えている歯肉、そして歯槽骨などの歯周組織が侵されていく病気です。具体的には細菌の感染によって歯肉が炎症を起こして赤くなったり、腫れたりします。ただ、この時点では痛みはほとんどありません。しかしながら、治療をせずに放置するとますます歯周病が進行し重篤化すると歯を支えている骨すなわち歯槽骨が溶け、歯が抜け落ちてしまいます。患者さんご自身が症状になかなか気がつかず静かに進行する病気のため『サイレントキラー(静かな殺し屋)』という異名をもつとても恐ろしい病気です。いま鏡を覗いていただき。歯ぐきが赤く腫れていたり、もしくは歯みがきの際に出血が頻繫に起こったり、歯ぐきから膿が出るような症状があればそれは歯周病を患っている可能性が高いです。早急に歯医者さんに行き歯・歯肉のチェックをしていただくことをお勧めします。

なお、市販の歯磨き剤には「歯ぐきの腫れ・出血に」などと謳ったものもあり、『このくらいでは歯医者さんに行かなくてもいいんじゃないの』と考える方もいらっしゃるかとおもいます。確かに“予防”にはなるかもしれません。ただ、歯周病は適切な治療をしないとどんどん進行していきます。もし症状があるようでしたらやはり歯の専門家歯医者さんに行かれることをおすすめします。

▲歯周病が進行し上の前歯の歯根が見え、歯肉も腫れている

 

  • 歯ぐきが黒ずむ

健康的な歯ぐきは淡いピンク色をしていて、歯と歯の間の歯ぐきはきれいな三角形をしています。しかしタバコを常習的に吸っている方の歯ぐきは黒ずんだ色になってしまいます。この原因はタバコの三大有害物質の1つニコチンです。ニコチンには血管収縮作用があります。健康的な歯ぐきは毛細血管がしっかりと流れているためピンク色をしていますが、ニコチンにより血管が収縮すると血の通ったきれいなピンク色にはならず黒ずんで見えてしまいます。歯ぐきが黒ずんだからと歯ぐきを擦ってしまった方はいませんか?これは表面が汚れているわけではなく血のめぐりの問題のため表面を擦っても色は変わりません。むしろ弱った歯ぐきに強い刺激を加えてしまい症状が悪化することも考えられます。なお、歯ぐきが黒いと歯周病の進行にも気が付きにくくなるのでこちらも注意が必要です。

▲健康な歯ぐき

▲常習的な喫煙者の歯ぐき

 

  • インプラントへの影響

当院のブログでも何度かご紹介しておりますが、歯を失った場合の治療方法は以下の3つです。

1)ブリッジ

2)入れ歯

3)インプラント

 

それぞれ費用や強度、審美性など一長一短ありますが、健康な歯のような噛み心地を求めるのであれば断然インプラントがオススメです。インプラントと呼ばれる人工歯根を歯槽骨の中に埋入させるため安定感があり、天然歯のようにしっかりと噛めます。そのためインプラントは“第2の永久歯”とも呼ばれています。

しかしこのインプラントは誰でも受けられる治療ではありません。その中の1つが歯周病の方です。歯周病を放置したままインプラントを埋入した場合、歯周病菌が、インプラントが埋入されている顎骨まで溶かしてしまう可能性があります。結果インプラントが安定せず抜け落ちてしまうことになるのです。そのため、歯周病治療をしてからのインプラント治療というステップになります。ただし、先ほどご紹介した通り喫煙者の方は歯周病を発症している方も多く、また喫煙そのものがインプラントに悪影響を及ぼします。

例えばニコチンの血管収縮作用による血流阻害です。インプラントを支える骨や歯ぐきに酸素や栄養が行き渡りにくくなり細菌への抵抗力が下がりインプラントが外れてしまう恐れがあります。インプラントと骨が完全に癒合できなかったり外科手術後の治りが良くなかったりすることも考えられます。また、血管収縮作用の影響で唾液の分泌量が減少し、口腔内の自浄作用が減退します。これはインプラントや周辺組織の環境を悪化させインプラント周囲炎に罹患するリスクが増えることになります。さらに、一酸化炭素が血液の酸素運搬機能を阻害するためこちらも歯肉への酸素供給が十分ではなく細菌に対する抵抗力低下につながります。

このようにタバコを吸っていると治療の選択肢が狭まる可能性があることも喫煙者の方には知ってほしいです。

 

加熱式タバコは無害なのか?

ここ数年次世代タイプの加熱式タバコを吸う方を街中でみかけるようになりました。この加熱式タバコとは、紙巻タバコのようにタバコ葉に直接火をつけるのではなく、タバコ葉に熱を加えてニコチンを発生させる喫煙具です。煙が出ない代わりに、タバコ葉に含まれたグリセリン類により水蒸気(エアロゾル)が発生しこれを吸引します。モノを燃やす時に発生するタールの量が9割以上減少し、人体への影響が低減するという謳い文句も耳にしますが実際にはどうなのでしょうか。

結論から言ってしまえば、『加熱式たばこ=禁煙』では決してありません。なぜなら加熱式たばこにもニコチンが含まれているからです。また煙ではなくエアロゾルが発生する加熱たばこの場合にも“受動喫煙”は発生します。喫煙者が吸引した直後、次は「ふぅぅぅぅ~」と吐き出しますよね?それを周囲の人が吸い込んでしまうという受動喫煙は紙巻きタバコも加熱式タバコも同じです。しかも加熱式タバコの場合には煙が見えなかったり、匂いが軽かったりするため、周囲の人は知らず知らずに吸い込んでしまうリスクがあります。
禁煙のステップのために、紙巻きタバコから加熱式タバコに移行する方もいらっしゃるかと思いますが、決して加熱式タバコが「身体に良いわけではない」ということを頭に入れておいていただけたらと思います。

 

 

***最後に

煙草は嗜好品のひとつですし良いこともあります。例えば、喫煙することでリラックスしたり、喫煙所でコミュニケーションをとったり、更には食欲が減退するので(食欲ゼロはいけません)ダイエット効果にもなります。しかしながら、ビバ歯科・矯正小児歯科がある船橋市でも「路上喫煙及びポイ捨て防止条例」が制定されているように、他にも路上喫煙に関する条例が各自治体で設けられており、「分煙」や「禁煙」など喫煙者にとっては肩身が狭い思いをしていることも事実です。同じ嗜好品であるコーヒーは「ここで飲んじゃだめだよ」なんて言われないのに少し納得ができないかもしれません。ただ喫煙に至っては本人だけの疾患リスクにとどまらず、周辺の人たちへの受動喫煙のリスクを考えると人が集まる場所での分煙、禁煙は健康のためには良い策だとおもいます。喫煙者の方々には喫煙の良いところはもちろん、悪いところとりわけ人体に与える影響についても理解したうえでつき合っていただければと思います。

煙草の代わりの嗜好品はいくらでもありますが、あなたの天然歯(自分の歯)の代わりはありません。永久歯は失ってしまえばそれで終わりだからです。先月は“いい歯の日” (11月8日)もありました。ぜひ一度ご自身の健康のために考えてみてくださいね。