新着情報

仮蓋ってどんな役割をしているの?

こんにちは。千葉県船橋市JR東船橋駅南口にあるビバ歯科・矯正小児歯科です。

歯科医院でむし歯の治療をしたときに、「仮の蓋をつけますね」と言われたことはありませんか?そして同時に「お餅やキャラメルは我慢してくださいね」と。筆者も仮の蓋をされたことがあるのですが、この間は蓋が取れたらどうしよう…とヒヤヒヤものでした。ただそんな仮蓋ですが、最終的には外されて破棄されるもののため、あまりスポットライトがあたることがありません。しかし、治療中にはなくてはならないとても大切な役割を担っています。そこで今日は仮蓋の役割や種類についてご紹介したいとおもいます。ぜひ最後までお付き合いくださいね。

 

仮蓋とは?

仮蓋(かりぶた)は「仮封(かふう)」や「仮詰め(かりづめ)」などとも呼ばれます。治療途中の歯を“とりあえず保護する”ためのもので最終的には取り外すものです。主にむし歯の治療、特に根管治療の途中や歯を削って型取りした後につける歯のカバーです。

仮蓋

なお似た役割のものに仮歯(テンポラリー・クラウン、プロビショナル・レストレーション)がありますがそれとは別物です。仮歯は一時的に装着する人工的な被せ物で歯の形をしています。こちらは“前歯部の審美問題の解決”や“臼歯部の咬み合わせの安定”を目的に使用します。

仮歯

 

仮蓋の役割

 

根の治療の途中での仮蓋(細菌の侵入を阻止)

以前のブログで書いた通り、根管治療は1回の通院で終わるということはほとんどありません。根の治療中は根管と呼ばれる神経や血管が入っている管があらわになっているため、そこに細菌が浸入しないように仮蓋でしっかりと密閉をします。

 

歯を削って型取りしたあとの仮蓋(刺激からの保護&スペースの確保)

・削った歯がしみるのを防ぐ役割

歯を削る際には麻酔をするため、削っている最中もしくは直後というのはしみることはありません。しかし麻酔がきれると冷たいものなどの刺激でしみるようになります。そのため歯の表面を保護するために仮蓋をします。

 

・スペースを確保する役割

歯を削ってそのままにしておくと、削ってできた隙間の部分に隣在歯(隣りの歯)が寄ってきたり、対合歯(上下の歯)が移動してきたりします。そうすると詰め物や被せ物を装着するスペースがなくなってしまい、完成した補綴物が入らず、再度歯型を取り直すことになります。そのため、隣在歯や対合歯が寄ってこないようにするために仮蓋をします。

 

応急処置としての仮蓋

むし歯で大きな穴が空いていたり、外傷で大きく歯が割れてしまったりしたときに仮蓋をすることがあります。特に急患ですぐに治療ができない場合の応急処置です。穴をふさぐことで外的刺激から歯の内部を暫定的に保護します。

 

仮蓋の種類

仮蓋の材料は数多くありますが、主に使われるのはレジンタイプ(歯科プラスチック)、セメントタイプ、そして天然ゴムタイプです。当院で使用している種類の一部を以下にご紹介します。

 

レジンタイプ

・ジュラシール

粉と水を混ぜてペースト状にしたものを歯にのせます。30分程度で硬化します。主に詰め物の歯型を取った際に使用します。

 

・P.T.シール

シリンジから直接歯にのせます。光照射器をつかいおよそ20秒で完全に硬化します。主に詰め物の歯型を取った際に使用します。

 

セメントタイプ

・ケタック

粉と水を混ぜてペースト状にしたものを歯にのせます。30分程度で硬化します。主に根管治療の際に使用します。

・キャビトン

水硬性セメントのため水分があると硬化します。そのためペースト状のキャビトンをそのまま歯にのせて終わりです。根管治療の途中や歯型を取った後など幅広く使用します。

 

・ユージマー

粉と専用の液体を混ぜてペースト状にしたものを歯にのせます。主にコア(被せ物の土台)の型をとったあとに使用します。

 

天然ゴムタイプ

・ストッピング

スティック状になったゴム(写真左)を専用の器具(写真右)に押し込み、火で加熱します。すると器具先端部から液状になったゴムが出てくるのでそれを歯にのせます。こちらは冷めると自然と硬化します。

 

 

仮蓋のときに気を付けること

治療後30分以内の飲食は厳禁

仮蓋はセメント状でやわらかいため硬化するのに30分ほどかかります。

※ただし光硬化型のP.T.シールは即硬化するため直後に飲食しても問題ありません

 

仮蓋の部分では極力噛まない

仮蓋は硬化すると結構な硬さになります。しかし食事をすることを前提で付けられたものではないため、その部分で噛んでしまうと仮蓋が外れたり削れたりしてしまうことがあります。そのため仮蓋の部分では極力噛まないようにしましょう。なお粘着性のある食べ物(餅・キャラメル・ガム)などは仮蓋がくっついて外れてしまうため避けましょう。

 

過剰なブラッシングはしない

仮蓋は歯の上に材料をのせて硬化しただけの簡素な蓋です。そのため、歯にぴったりと密着しているわけではありません。そのため、仮蓋と歯の段差が気になったり、食べかすがひっかかったりして気になることがあるかもしれません。しかしそれらを何とかしようと仮蓋の付近を強い力でブラッシングしたり、無理矢理フロスを通そうとしたりすると、外れてしまうことがあります。

 

手や舌でいじらない

治療した部分は何となく気になってしまい触りがちです。ただ繰り返しお伝えしているように仮蓋は簡易的な蓋で外から力をかけすぎると外れてしまうことがあります。そのため、仮蓋の期間はソッとしておきましょう。

 

 

仮蓋が取れてしまったときは?

万が一仮蓋が取れてしまった際には、かかりつけの歯科医院まですぐにご連絡しましょう。理由は次の通りです。

  • 有髄歯(神経がある歯)の場合、飲食の際にしみるためツライ思いをする
  • 無髄歯(神経がない歯)の場合、しみる心配はないが、細菌が侵入して再感染の恐れがある。特に根管治療中に再感染をしてしまうと今までの治療が水の泡になり、再度洗浄・消毒を繰り返すことに…。
  • 神経の有無を問わず、隣在歯や対合歯が移動してしまうと補綴物が入らなくなる恐れがある
  • 仮蓋が取れて削った面が露出するとその歯の断面により舌や粘膜を傷つける恐れがある

 

なお完全にポロリと取れないまでも、仮蓋の素材の一部がポロポロと出てくることがあります。その程度であれば問題ありません。ご安心ください。

 

さて今日は仮蓋についてお話しました。「一時的なもの」ということからどこか軽視されがちですが、実はものすごく大切な役割をしているのが仮蓋でした。もしあなたが歯医者さんで仮蓋をすることがあれば少しの期間ではありますが大切にしてあげてくださいね。

 

最後に

「〇〇についてブログに書いてほしい」などのリクエストや「△△って何?」などのご質問も随時受け付けております。以下いずれかよりぜひご連絡いただければ嬉しいです!

(問い合わせ方法)

  • お問い合わせフォームはこちら
  • TwitterのDMは@viva_shikaで検索

医院概要

医院名 ビバ歯科・矯正小児歯科
住所 〒273-0002
千葉県船橋市東船橋1-37-10
(タップでGoogleマップが開きます)
電話番号 047-421-0118
最寄り駅 JR総武線「東船橋駅」南口 徒歩30秒
アクセスの詳細はこちら
駐車場 敷地内に5台分の駐車場があります
休診日 水曜(第1週)・木曜(第2週以降)・日曜・祝日