ブログ・むし歯(一般歯科)・口腔外科
もう歯医者は怖くない!笑気麻酔でリラックス
こんにちは。千葉県船橋市JR東船橋駅南口にあるビバ歯科・矯正小児歯科です。
今回のブログは“歯医者さんがキライ”という方向けに書いています。
「歯医者なんて大嫌い!」
「ドリルの音が怖すぎる」
「薬品の臭いがムリ!」
「オェってなるのがしんどい」
「恐怖で口が開けられない」
こんな風に感じている方はいませんか?
歯が痛いのに歯医者さんに行けないのはそれこそ地獄ですよね。そこで今日は歯医者さんギライの方が、安心して・リラックスして治療が行えるアイテムをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。
笑気麻酔とは

↑当院の笑気麻酔装置
笑気麻酔は正式には笑気吸入鎮静法と言います(以下、笑気麻酔)この1番の特徴は“針がない”ということです。笑気と呼ばれる気体を“鼻や口から吸いこむだけ”でリラックス効果を期待できる麻酔です。
笑気って何?
笑気の正式名称は亜酸化窒素です。わずかに甘い香りがし、鎮静・鎮痛作用があります。20~30%程度の笑気と70%以上の酸素を混ぜたものを鼻や口から吸入します。このときマスクを装着しますが、特別なことはなくゆっくりと呼吸をして体内に取り込んでいきます。
笑気を吸うとどうなる?
吸入後数分で効果があらわれ、体がポカポカしたり頭がボーッとしたりします。これは笑気のもつ催眠・鎮静・鎮痛作用で体がリラックスした状態です。これにより治療に対する怖さや、お口を触られるときの不快感を軽減できます。
安全性は?
安全です。副作用や依存性もありません。また笑気は体内でほとんど分解されずに排出されますので、臓器への負担もありません。そのため、基礎疾患のある方も安心安全につかえます。ただし中耳炎があるなど一部の方はつかえません。これについては後ほど詳しく説明します。
笑気麻酔を用いた治療の流れ
①歯科医師から笑気麻酔についての説明
上記でお話したような笑気やその安全性についてのご説明をします。ご不安な点やご不明点はぜひご質問ください
②モニターを装着
“血圧計”、“心電計”、“パルスオキシメーター”などの装置を装着します。

↑当院のモニター
③笑気吸入用のマスクを装着
ビバ歯科では“鼻マスク”、“口・鼻マスク”の両方を備えておりケースによって使い分けています。特に鼻だけを覆う鼻マスクは歯科治療の間中、笑気を吸い続けられるのが特徴です。
(使い分け)
◎鼻マスク
治療中でも笑気を吸った方がよいケース
- 歯科恐怖症の傾向が強い方(ご本人の希望)
- 治療に対して緊張や不安の強い方
- 高血圧の方
◎口・鼻マスク
外科手術の前など特にリラックスした状態を作りたいケース
※鼻呼吸が上手にできない方は鼻マスクでは笑気を吸入できないため口・鼻マスクを使用します
- 親知らずの抜歯
- 歯の移植(自家歯牙移植など)
- インプラントの手術 等
④鼻や口から吸入
普段通り呼吸をしながら笑気と酸素を混ぜた気体を吸入します。なお笑気の効き方には個人差があるため、治療を始めるまでにかかる時間は人によって変わります。
⑤治療スタート
鼻マスクの場合には治療中も継続して笑気を吸入します。口・鼻マスクの場合には治療中は吸入できないため外します。
⑥治療終了
チェアに座ったまま酸素のみを吸っていただき、笑気の効果が抜けるのを待ちます。
⑦装置を外す
マスクやモニターなどを体から外します。
⑧待合室で待機
安全のため笑気が完全に抜けるまで待合室で安静にします。
こんな方におすすめです
ビバ歯科・矯正小児歯科では以下のような患者様には積極的に笑気麻酔による治療をご案内しております。お子様でも使用できる安全性の高い麻酔です。ぜひご相談ください。
循環器疾患のある方
高血圧症・不整脈・狭心症などの疾患がある方は身体的ストレス(痛み)や精神的ストレス(不安)によって、血圧や心拍数が変動する恐れがあります。しかし笑気麻酔の効果によりこれらのストレスを大幅に軽減させ急激な血圧上昇や不整脈の発生を予防することができます。
歯科治療に強い恐怖心を感じる方
“歯を削る”、“だ液を吸う”など歯科特有の機械音を苦手とする患者様は少なくありません。またこのような患者様は過呼吸発作や脳貧血発作を引き起こす可能性があります。笑気の吸入によりリラックスした状態で治療に臨めば偶発症の発症を防げます。
嘔吐反射の強い方
嘔吐反射とは「オェ!」となる、“えずき”のことです。歯医者さんの治療はお口を開けた状態が続き、更には様々な器具がお口の中に入り口腔粘膜や歯に触れます。しかし嘔吐反射が強い方にはこの歯医者さんでの治療時間がとても辛いものです。そこで笑気麻酔の鎮静作用により意識を鈍らせてあげることで嘔吐反射を緩和させます。
外科手術をする方
むし歯の治療であれば問題ない方でも、インプラントや親知らずの抜歯など外科的処置をする場合には強いストレスを感じることもあります。安心して手術に臨めるように笑気麻酔はオススメです。
笑気麻酔ができない方
笑気麻酔はとても安全性が高く、お子様でも使用可能です。しかし、以下の方は注意が必要なため、事前にスタッフにご相談下さい。
中耳炎の治療中の方
血液中の笑気は空気を含む空間に移行しやすい性質があります。そのため中耳炎などで耳管が閉鎖している患者さんの場合、耳に笑気が溜まり内圧が上昇し痛みがでることがあります。
妊娠初期の方
動物を使った研究で笑気が催奇形性を有するという報告があります。そのため妊娠初期の方は赤ちゃんの健康のためにも使用を避けたほうが良いです。
2ヶ月以内に眼科手術をされた方
網膜剥離の手術を受けて眼内に医療用ガスを注入されている患者様が笑気を吸った場合、もともとのガスと笑気が置き換わって眼圧が上昇することがあります。ただしこれらは高濃度の笑気を利用する全身麻酔時に危惧されることで、歯科での笑気吸入鎮静法で用いる濃度であればほとんど問題ありません。
過呼吸発作の既往歴がある方
過呼吸発作は精神的ストレスが原因で発症します。そのため鎮静効果のある笑気は過呼吸の発作予防に最適です。しかしながら中には笑気吸入を意識しすぎて過呼吸となる患者さんもいらっしゃいます。なぜなら高濃度の酸素を吸うことは過呼吸を促進するからです。そのため積極的には使用しない方が良いです。
よくある質問
笑気麻酔は意識がなくなりますか?
いいえ、なくなりません。患者様には意識があり施術中もスタッフの声が聞こえます。人によって感じ方は異なりますが、体にふわふわとした浮遊感をおぼえたりほろ酔い気分のようになったりするようです。ちなみに笑気ガスの濃度をあげていくと全身麻酔としても使用できます。この場合には意識がなくなります。
注射の麻酔はしなくていいですか?
いいえ。注射の麻酔いわゆる局所麻酔は必要です。笑気麻酔にも軽度な鎮痛作用はありますが、より確実に痛みをとるためにも注射の麻酔が必要です。ただ局所麻酔の前には表面麻酔(塗る麻酔)をするためご安心下さい。
笑気麻酔の後はすぐに帰宅できますか?
安全のため吸入を終えたあとしばらくは院内で安静にしていただきます。意識がはっきりし問題なく歩行ができればすぐにお帰りいただけます。
笑気を吸うとどんな感じになりますか?
患者様によって様々です。よく聞くのは「気分がよくなる」、「手足がジンジンしてくる」、「体がポカポカする」、「眠くなる」などです。
どこの歯医者でも笑気麻酔がありますか?
笑気麻酔の利用には専用の装置が必要です。そのため設備が整っていないとできません。事前に歯医者さんに笑気麻酔の設備について問い合わせることをおすすめします。なお、ビバ歯科・矯正小児歯科では笑気麻酔のご用意があります。
笑気麻酔の後に気を付けることはありますか?
念のため当日の自動車の運転はお控えください。入浴、飲食などその他の日常生活には特に制限はありません。
笑気麻酔の費用はいくらですか?
費用は吸入する時間によって変わりますので一概にはお答えできません。ただ平均すると¥1,000くらいです。(別途治療費がかかります)なお保険適用かどうかは患者様の状態によって歯科医師が判断します。
さて今回は笑気麻酔についてお話させていただきました。
もし今「歯が痛いのに歯医者に行けていない」などお悩みの方がいらっしゃればぜひ笑気麻酔についてご相談ください。ご連絡お待ちしております。
最後に
「〇〇についてブログに書いてほしい」などのリクエストや「△△って何?」などのご質問も随時受け付けております。以下いずれかよりぜひご連絡いただければ嬉しいです!
(問い合わせ方法)
- お問い合わせフォームはこちら
- X(旧Twitter)のDMは@viva_shikaで検索
医院概要

医院名 | ビバ歯科・矯正小児歯科 |
---|---|
住所 | 〒273-0002 千葉県船橋市東船橋1-37-10 (タップでGoogleマップが開きます) |
電話番号 | 047-421-0118 |
最寄り駅 | JR総武線「東船橋駅」南口 徒歩30秒 アクセスの詳細はこちら |
駐車場 | 敷地内に5台分の駐車場があります |
休診日 | 水曜(第1週)・木曜(第2週以降)・日曜・祝日 |