ブログ・小児歯科・マタニティ歯科・医科・歯科関連
手足口病に感染中、歯医者に行ってよいの?
こんにちは。千葉県船橋市JR東船橋駅南口にあるビバ歯科・矯正小児歯科です。
お子様を中心に夏に流行する「手足口病」。2024年は夏に続き9月、10月になっても流行しているようで注意が必要です。
さてここで、下のグラフをご覧ください。NHKの「感染症データと医療・健康情報」に掲載されているグラフです。千葉県内の手足口病の感染状況の推移を表しており、今年(実線)と前年(点線)を比較すると明らかに今年の方が1医療機関あたりの患者人数が多いことがわかります。
手足口病とは?
症状
主に5歳以下の子どもが感染します。症状は手のひらや足の裏に小さな水ぶくれのような発疹、発熱、口内炎などです。多くの場合数日間で自然に治りますが、まれに髄膜炎・脳炎といった合併症を起こし重症化することがあります。
原因
手足口病はエンテロウイルスやコクサッキーウイルスによる感染症です。複数の種類があるので何度もかかる可能性があります。
感染経路
飛沫感染…罹患者の咳やくしゃみなどの飛沫を吸い込んで感染する
接触感染…ウイルスが付着した手や物を介して感染する
糞口感染…便と共に排泄されたウイルスが口に入って感染する
手足口病の治療
治療法はなく症状に応じた対症療法がおこなわれます。
手足口病の予防
残念ながら有効なワクチンや予防薬はありません。予防としては、「石鹸での手洗い」、「タオル・コップの共用を避ける」、「咳エチケットやマスクの着用」、「排泄物の適切な処理」などを徹底しましょう。なお、大人も手足口病に感染するため注意が必要です。しかも大人の方が子どもよりも重症化のリスクがあります。手足口病に感染したお子様の看病をする際は上記の対策を心掛け感染を防ぎましょう。
手足口病の時の歯科受診
歯科でできること
手足口病に罹患していると気が付かずに、お口の中の水泡を見て歯科を受診される方もいらっしゃいます。なぜなら手足口病は手・足・口全てに発疹が出るとは限らず、お口の中だけに異常があれば口腔粘膜疾患*の一種と勘違いされがちだからです。ただし診察の結果、手足口病の疑いがあれば小児科もしくは皮膚科の受診を勧めさせていただきます。
*口腔粘膜疾患:お口の中の粘膜に色調の変化、水泡、凹凸が見られたり、ヒリヒリとした痛みがあったりすること。具体的には「口腔カンジダ症」、「白板症」、「扁平苔癬」などがあります。
なお口の中の水泡がつぶれた後に口内炎ができると、その痛みから食事をするのが難しいこともあります。痛みがある間は刺激物を避け、のど越しの良いかつ噛まずに飲み込める食事を心掛けましょう。ゼリーやプリンなどがおすすめです。また手足口病に対する特効薬はありませんが、もし口内炎で痛みが強い場合には鎮痛薬や粘膜保護剤の軟膏などを処方できますのでご相談ください。
しかし人によっては痛みに耐えられず水分も受け付けなくなり、それが原因で脱水症状を起こすこともあります。こまめな水分摂取に加えて、万が一の場合には点滴が必要になることもあるため小児科に相談しましょう。
罹患中は受診を控える
院内感染防止の観点から、発症から1週間の患者様ご本人およびご家族の受診はお控えいただきますようお願いいたします。
さて今回は手足口病に関してお話しました。10月現在当院でも「手足口病に感染したので治療を延期したい」というご連絡を何件かいただいております。これから寒くなるにつれて、インフルエンザウイルスやノロウイルスなど冬の感染症も気になるところです。日頃からこまめな手洗いをすると共に、体の抵抗力を維持するためにも、規則正しい生活、栄養バランスの良い食事、そして十分な睡眠を心掛けましょう。
最後に
「〇〇についてブログに書いてほしい」などのリクエストや「△△って何?」などのご質問も随時受け付けております。以下いずれかよりぜひご連絡いただければ嬉しいです!
(問い合わせ方法)
- お問い合わせフォームはこちら
- X(旧Twitter)のDMは@viva_shikaで検索
医院概要
医院名 | ビバ歯科・矯正小児歯科 |
---|---|
住所 | 〒273-0002 千葉県船橋市東船橋1-37-10 (タップでGoogleマップが開きます) |
電話番号 | 047-421-0118 |
最寄り駅 | JR総武線「東船橋駅」南口 徒歩30秒 アクセスの詳細はこちら |
駐車場 | 敷地内に5台分の駐車場があります |
休診日 | 水曜(第1週)・木曜(第2週以降)・日曜・祝日 |