新着情報

顎関節症の治療~嚙む力の左右差を改善しましょう

こんにちは。千葉県船橋市JR東船橋駅南口にあるビバ歯科・矯正小児歯科です。

先日のブログでお伝えしたように手足口病が流行しています。また寒くなってくるとノロウイルス、インフルエンザウイルス、そして新型コロナウイルスなども心配です。感染防止のためにマスクをする機会が増えますね。ところでマスクの着用が顎関節症の一因になるというのをご存じでしょうか?もちろん原因はそれだけではないですが、顎に痛みがあったり、開口時にカクンと音がしたりする人は要注意です。

 

顎関節症とは?

顎の関節や咀嚼筋に痛みを感じたり、動かしにくさを感じたりすることを顎関節症と言います。主な症状は以下です。

  • 口を開ける時に痛い
  • 口が開けにくい/開かない
  • 口を開ける時にカクカクやガリガリと言った音がする

また痛みはなくても顎にだるさを感じたり、顎に限らず頭痛・首肩の凝り・眼精疲労などを併発したりすることもあります。患者数は女性が男性より多く、発症が最も多いのは20歳代と言われています。なお症状のほとんどが一時的なもので自然に治ることも多いですが、顎関節に負担をかけている根本原因が取り除かれない限りは良くなったり悪くなったりを繰り返します。

 

顎関節症の原因

顎関節症は複数の要因が積み重なって起こる多因子疾患です。もともと顎関節や顎の筋肉が弱い方が上下の歯の咬み合わせの悪さが原因で発症する場合もあれば、日常生活、食生活、そして無意識のクセなども含めてすべてが引き金になりうるのです。

 

歯ぎしり・食いしばり

多くの人が無意識にしている就寝時の歯ぎしり・食いしばり。実は自分の体重と同程度の力もしくは数倍から10倍くらいの力が歯にかかると言われています。これは顎周辺の筋肉が休みなくハードな筋トレを行っている状態で、顎の筋肉はもちろん関節にも大きな負担になっています。

 

上下歯列接触癖

上下歯列接触癖は英語のTooth Contacting Habitのことで歯科スタッフの間ではTCHと呼びます。通常安静時には上下の歯同士は1~3㎜ほど離れています。つまり接触していません。この話をすると驚かれる患者様が多いのですが、むしろ上下の歯が接触するのは食事中や会話中のみで1日に17分程度しかないのです。ところがスマートフォンの使用や自動車の運転など集中する作業が続くとついつい歯を食いしばってしまうことがあります。すると筋肉や顎関節に負担がかかり顎関節症の原因になります。

 

咬み癖

物を噛む時に左右の歯を平等に使えているでしょうか?いや恐らくそんなこと気にしない方がほとんどですよね。でも実は人にはそれぞれ咬み癖というのがあり偏った咬み方をしています。すると力の入り具合や筋肉の疲労に左右差が生まれ、顎関節症の一因になります。

 

頬杖や横向き寝・うつぶせ寝

これらの習慣は頭の重さが、顎にのしかかるため顎周辺の筋肉や顎関節に大きな負担がかかります。

 

楽器の演奏

例えばバイオリンは演奏時に顎で楽器を挟むので力が入り、顎に負担がかかります。そしてひどくなると下顎の変形やズレにつながることもあります。またトランペットなどの金管楽器はマウスピースが小さく、演奏中は咥える時間も長いため顎周辺の筋肉や関節に負担がかかります。これは時に歯並びにまで影響を与えることがあります。

 

心理的ストレス

過度なストレスを感じると体に余計な力が入り、無意識に歯を食いしばっていることがあります。そしてこれが習慣化してしまうと顎関節への負担が大きくなり顎関節症を誘発します。

 

マスクの着用

マスクをするとお顔が締め付けられるため、お口や顎が動かしにくくなりますよね。その結果、顎周辺の筋肉に余計な力がかかったり、筋肉が緊張したりして筋肉や関節が疲弊します。これが顎関節症の一因になります。さらに顔周りの筋肉が緊張すると、それが首や肩の筋肉の緊張にも繋がり結果として“凝り”を感じるようにもなります。

 

顎関節症の治療法

顎関節症の発症原因によって治療方法は変わります。例えば咬み合わせに問題がある場合には咬合調整やマウスピースの着用、筋肉の過度な緊張が問題であれば筋弛緩訓練法やトリガーポイントブロック療法などです。なおビバ歯科で行える顎関節症の治療法については以前のブログ『マスク着用で顎関節症に!?』で詳しくお話していますのでそちらをご参照ください。

 

顎関節症の症例紹介

患者:60代女性
主訴:起床時の顎の疲労感・首や肩の慢性的な凝り
診断:就寝時の歯ぎしりや食いしばりからくる顎関節症
治療内容:ナイトガード及びボツリヌス注射(経過は下記の通り)

 

【2024.7月】

  • 筋電計で咬筋の活動を記録する

筋電計は顎関節症の診断に用いる機器です。左右の頬(咬筋)にパットを装着し、筋肉が収縮する時や神経を電気で刺激する時に生じる電気的活動を記録し異常の有無を調べます。今回は特に数値の左右差に注目します。数値の見方は「左右の数値が近い=左右の咬筋のバランスがよい」ということです。逆に「左右の数値差が大きいほど咬筋がアンバランスでどちらか一方の組織に負担がかかっている」ということになります。なお患者様は装置を付けた状態で「上下の歯を噛む」「離す」を繰り返すだけですので痛みを伴うことはありません。

 

=院長の解説=

筋電計の数値が左右で近い値になることが望ましいです。なぜなら左右の値が近いということは左右の咬み合わせバランスが良いことを示しているからです。この患者様の場合、記録全体を通じて左側の数値が大きいため(数字が大きい方が赤字)、左側の咬み合わせが高いなどの左右のアンバランスがあることを意味しています。これは顎関節に負担がかかっているということです。

 

【2024.9月】

  • 就寝時にナイトガードを装着してから1ヶ月が経過

ナイトガードとは寝ている時に装着するマウスピースです。上下の歯が接触したり、咬みあう面が擦れあったりして摩耗するのを防ぐ役割があります。

 

=院長の解説=

前回と比較すると左右の数値の差が小さくなっています。これは左右の力のバランスが良くなってきたことを示しています。就寝時のマウスピースの装着が歯ぎしり・食いしばりの改善に役立っていることを表していますね。

 

 

【2024.10月】

  • ボツリヌス注射を打ってから3週間が経過

ボツリヌス注射とはボツリヌス菌がつくるタンパク質(ボツリヌストキシン)を有効成分とする薬剤を筋肉内に注射する治療です。ボツリヌストキシンは筋肉に対し弛緩作用があるため、緊張している筋肉をリラックスさせ、凝りを緩和する作用があります。歯科では咬筋周りにボツリヌスを打つことで、就寝中に食いしばる力を緩めることができます。

=院長の解説=

さらに左右の数値差が近似値になってきました。また数値も小さくなってきました。このことはボツリヌス注射が左右のアンバランスを改善することに寄与していることを意味しています。また数値が小さくなったことは噛みしめの力が減弱したことを示しています。

 

ちなみに一般的には製品名のボトックス注射という呼称の方が有名かもしれませんが、ボトックス注射もボツリヌス注射も成分はおなじです。美容業界でのボトックス注射というのは眉間やおでこのシワを軽減させるということが期待されると思いますが、これは表情筋の緊張や凝り固まった筋肉をリラックスさせることでシワができないようにしているのです。まさにボツリヌストキシンの効果を実にうまく利用した治療法ですね。

*ボツリヌス注射については以前のブログ『美容だけじゃないボツリヌス注射!力のコントロールで肩こりしらず?』をご覧ください。

 

さて今回は顎関節症とその原因、実際の症例についてご紹介しました。顎関節症と言うと「顎」だけに問題があるように聞こえますが、実際には頭痛や首・肩の凝りなど全身に影響が出ることもあります。よって「顎に痛みを感じる」、「慢性的な体の凝りに悩んでいる」などありましたらぜひビバ歯科・矯正小児歯科にご相談ください。顎周辺の筋肉の緊張を緩めることで顎への負担軽減、そして全身の筋肉の緊張も緩むため凝りの改善に繋がりますよ。お問合せはお電話047-421-0118もしくはお問合せフォームよりお待ちしております。

 

最後に

「〇〇についてブログに書いてほしい」などのリクエストや「△△って何?」などのご質問も随時受け付けております。以下いずれかよりぜひご連絡いただければ嬉しいです!

(問い合わせ方法)

  • お問い合わせフォームはこちら
  • X(旧Twitter)のDMは@viva_shikaで検索

医院概要

医院名 ビバ歯科・矯正小児歯科
住所 〒273-0002
千葉県船橋市東船橋1-37-10
(タップでGoogleマップが開きます)
電話番号 047-421-0118
最寄り駅 JR総武線「東船橋駅」南口 徒歩30秒
アクセスの詳細はこちら
駐車場 敷地内に5台分の駐車場があります
休診日 水曜(第1週)・木曜(第2週以降)・日曜・祝日