新着情報

あなたの歯ぎしりは良い歯ぎしりor悪い歯ぎしり?

こんにちは。千葉県船橋市JR東船橋駅南口にあるビバ歯科・矯正小児歯科です。

夜な夜な部屋中に響くギシギシと何かを擦り合わせる音。みなさんは聞いたことがあるでしょうか?
そう、寝ている時の歯ぎしりです。あんなに小さな歯が出しているとは思えないくらいの何とも耐えがたい音ですよね。

なお毎日長時間の歯ぎしりをしている場合には危険です。なぜなら、歯が欠けたり顎関節を傷めたり、あるいは歯槽骨が減り歯周病の進行を速めたりするからです。しかし自覚症状がなくとも、歯ぎしりは誰にでも起こる現象です。
…と言ってしまうともう絶望しかないようですが、そうではないのです。実は歯ぎしりには「良い歯ぎしり」と「悪い歯ぎしり」があるのです。意外ですよね!

このあとじっくりお話しますのでぜひお付き合いくださいね。

 

良いかみ合わせとは?

歯ぎしりの良し悪しについて話す前に、まずはかみ合わせについて触れておきましょう。みなさんは、良いかみ合わせと言うとどんなお口の中を想像しますか。「キレイに整った歯並び」でしょうか?確かに審美面ではとても理想的ですね。しかしいくら見た目が良くてもそれがイコール安定した良いかみ合わせだとは限りません。では何をもって良いかみ合わせと判断するのでしょうか。

 

犬歯誘導

歯科界において、かみ合わせが正常であるかを診断する方法はいくつかありますが、その1つが犬歯誘導(犬歯ガイド)です。犬歯とは前から数えて3番目の歯で俗に糸切り歯とも呼ばれています。全ての歯の中でもっとも太く長い歯根をもち神経も大きいのが犬歯の特徴です。そして犬歯はこの頑丈なつくりを利用し、噛むときに歯にかかる力から前歯や奥歯を守る働きをしています。

 

私たちは食事をするときに顎を上下にモグモグして噛んでいると思いますよね。しかし実際には左右にも動かして食事をしています。ところが歯は力を受ける方向によってはとてもストレスを受けます。すなわち歯は上下に噛む縦方向の力には強いですが、左右からの横方向の力には弱く大きなストレスがかかります

 

気が付きましたか?
そうです。歯が苦手な横方向の力というのが、いわゆる歯ぎしりです。特に奥歯については縦方向の力には強いですが、横方向の力にはとても弱いのです。歯ぎしりをする人が起床時に奥歯が痛むというのはこういった理由からなのです。

長くなりましたがここで活躍するのが犬歯です。顎を横にスライドした時に犬歯だけがぶつかり、奥歯を離れた状態に維持します。こうすることで奥歯が苦手とする横方向の力がかからないように保護しているのです。犬歯のこのような働きのことを犬歯誘導と呼びます。

▲犬歯誘導

 

良いor悪い歯ぎしり

それでは歯ぎしりを良いもの、悪いものにわけていきましょう。ポイントになるのは犬歯誘導がされているかどうかです。

 

良い歯ぎしり

主に犬歯で歯ぎしりをしていて、そのときに前歯も奥歯も上下の歯が接触しないような状態の歯ぎしりを言います。かみ合わせに問題がない方はこのような歯ぎしりになります。

 

悪い歯ぎしり

犬歯があたらず、奥歯で強く歯ぎしりをしている状態を言います。かみ合わせが悪い方はこのような歯ぎしりになりがちです。犬歯誘導がされないので奥歯は大きなストレスを受け、咬合性外傷と呼ばれる状態になります。これは歯と歯槽骨を繋ぐ歯根膜に許容範囲を超える力がかかったことで、歯根膜が損傷した状態です。手足で言えば捻挫のようなものですね。

 

セルフチェック

良い歯ぎしりか悪い歯ぎしりかをチェックするには先に述べた犬歯誘導の状態をみます。

すなわち、上下の歯をかみ合わせた状態で下顎だけ左右に動かし、犬歯・その他の歯が上下で接触しているかどうかをみます。とは言え、ご自身で正確に行うのは難しいです。しかし、次のチェックリストに該当する方は「悪い歯ぎしり」をしている可能性が非常に高いです。今は症状が出ていなくても、今後は歯周組織・顎関節・咀嚼筋などに大きなトラブルが起こる可能性があります。

 

  • 詰め物が頻繁に取れる
  • 朝起きた時に顎の痛みやだるさを感じる
  • 知覚過敏が悪化した
  • 歯のすり減りや欠け、ひび割れが起きる
  • くさび状欠損(歯の根元がえぐれている)がある

 

  • 骨隆起(骨が盛り上がっている)がある

  • 頬の内側や舌に歯の痕が付いている

(筆者の経験から)

ブログの筆者は、起床時に「奥歯が痛い」という症状に悩まされていた時期がありました。しかし歯科医院に行っても、「むし歯はない」と言われ不思議で溜まりませんでした。ただ…歯科医師さんの言葉には続きがあり、「(むし歯はない)けど、歯ぎしりすごいね」と言われたのです。自覚症状は全くなかったのですが、歯科医師さん曰く「ほっぺの内側に白い線ができているよ」とのこと。これは専門用語で頬粘膜圧痕(きょうねんまくあっこん)と呼びます。頬の筋肉が収縮し、常にほっぺの内側が歯に押し付けられることで線が付くのです。そのため今では毎日ナイトガード(マウスピース)を装着して寝ています。

 

みなさんにも同じようなご経験はありませんか?

「たまに奥歯が痛くなって、でも少しすると痛みが収まる」
「奥歯が痛くて歯医者さんにいったけどレントゲンで見ても異常がなかった」

このようなことがあればもしかすると悪い歯ぎしりが原因かもしれません。少しでも長く自分の歯を健康に保つために一度歯医者さんに相談することをおすすめします。

 

医院概要

医院名 ビバ歯科・矯正小児歯科
住所 〒273-0002
千葉県船橋市東船橋1-37-10
(タップでGoogleマップが開きます)
電話番号 047-421-0118
最寄り駅 JR総武線「東船橋駅」南口 徒歩30秒
アクセスの詳細はこちら
駐車場 敷地内に5台分の駐車場があります
休診日 水曜(第1週)・木曜(第2週以降)・日曜・祝日