ブログ・小児歯科・マタニティ歯科・矯正歯科
ビバ歯科トレーニングジム♪
こんにちは!田畑です。
先日、1年に1回受けている人間ドックに行ってきました。結果は…まあまあだったのですが、体重が○キロ増量していて大ショック!!
心当たりはありまくりですが数字で目にするとショックが大きいですね💦
運動不足を痛感している今日この頃です。。まだみんなには内緒ですが来年からジムに通おうかと密かに計画中です✌
さて、少し前になるのですが、ビバ歯科の衛生士3人組で「小児の口腔機能発達不全症」のセミナーに行ってきました。これもまさにお口の筋トレ!
以前のブログでも書きましたが、小児の口腔機能発達不全症(歯並びが悪い、いびきをかく、発音がおかしい、食べるのが遅い・・・)
が数年前から保険で治療で治療する事が出来るようになりました。ビバ歯科でも沢山のお子さんがお口の機能を改善するために頑張っています!
・4か月前は膨らますことすら出来なかった風船を一瞬で大きく膨らませるようになった
・トレーニングを頑張って歯のアーチが大きくなって少し歯並びが良くなった
・唇の筋肉がついてきて唇の検査の数値がどんどん伸びている
頑張ってトレーニングを続けてくれているのでこの様な様々な成果が出ています☆彡
みんな頑張ってくれているのですが、やっぱりトレーニングは1人だと続きません!私のダイエットと同じです💦
本人・ご家族・ビバ歯科スタッフのチームワークが大切になってきます!
ここではセミナーで学んできた「ご家庭で出来るチェックポイント」をご紹介したいと思います。
〇お口ぽかん
- 唇が尖っていて富士山型
- 唇が渇いている
- 下唇の下の顎にしわが寄っている(梅干しの様に)
〇顔
- 左右対称か
- 顔が長い
〇低位舌
- 舌に舌苔(ベロの苔)が付いている
〇食事
- 姿勢が悪い
- 椅子やテーブルの高さが合っていない
- 食べるのが遅い
- 食べ物を水分(水やお茶など)で流し込んでいる
- お口いっぱいに食べ物を詰め込んでいる
この中でも特に重要でご家庭で改善出来るのは「食事」です!毎日の食事を姿勢正しく、正しい食べ方で食べるようにするだけでもお口の成長を正しい方向へ導くことが出来ます!特に就学前のお子さんは骨が柔らかいので改善しやすいです✰
これはほんの一部ですが当てはまるようなら口腔機能発達不全症の可能性があるので歯科医院で相談する事をお勧めします。
また、こんな風に子供にアドバイスしてほしい、怠け癖があるので定期的に連絡してほしいなどのご希望もどんどん教えてください!
みんなで協力していい結果を出していきましょう☆彡
来年にはビバ歯科でトレーニングに関するイベントを開催したいな~と考えています!
トレーニングで多くのお子さんのお口の機能が改善しますように!私のダイエットが来年には成功しますように♪