ブログ・医科・歯科関連
喘息と口腔カンジダ症
こんにちは。千葉県船橋市JR東船橋駅南口にあるビバ歯科・矯正小児歯科です。
いよいよ12月ですね。今年の締めくくりということもあってか定期検診にご来院いただく患者様が増えております。ちなみにビバ歯科の定期検診では、むし歯や歯周病の検査の他、歯石の除去や歯磨き指導などをおこないます。このように言うと「歯を診ているのね」と言われそうですが、実は歯だけではありません。例えば「頬粘膜に変色はないか?(口腔癌・白板症)」、「歯ぐきにできものがないか(エプーリス)」などお口の中全体を診ています。そしてその中で舌の様子も診ています。基本的にできものや変色の有無を確認するのですが、舌の表面が白くなっている患者様がいらっしゃいます。
舌の表面が白く変色・・・コレ何だと思いますか?
予想しながら次の項をお読みください。
口腔カンジダ症
口腔カンジダ症とは?
こちらは口腔カンジダ症の患者様の写真です。舌の表面が白くなっているのがわかりますね。
口腔カンジダ症は真菌(しんきん)すなわちカビによって引き起こされるお口の中の感染症です。カンジダ菌は常在菌のため通常は他の菌と共存し、菌が増え過ぎないようにバランスをとっています。しかし唾液の分泌量の低下や免疫力の低下、そして長期に渡り抗菌薬を服用するなどすると、常在菌のバランスが崩れてしまいます。するとカンジダ菌が異常に増殖してお口の中の粘膜に白い膜のようなものが付着します。これが口腔カンジダ症です。なお白い部分は擦ると取り除けますが、無理に取ろうとすると舌を傷つけてしまう恐れがあります。異常を感じた場合には速やかに歯科を受診しましょう。
ちなみにカンジダ菌はお口の中以外にも、健康な人の皮膚・腸内・膣などにも存在する常在菌です。女性の場合には膣カンジダという言葉が有名かもしれませんね。これは膣の中にいるカンジダ菌が増殖して発症し、かゆみやヒリヒリ感などの症状を伴います。とは言え、常在菌ですから普段は人体に害は及ぼしません。「風邪をひいた」、「疲れが溜まっている」、「強いストレスを感じている」など体が弱っている時にカンジダ菌が増殖するリスクが高まるため、これから寒くなる季節は注意が必要です。
喘息の人へ
喘息の発作を予防するための薬の1つに吸入ステロイド薬があります。喘息治療の中心となる薬で、薬を吸い込んで直接肺まで届けることで炎症を予防します。
ちなみにこの薬の吸入後はうがいが必須です。なぜなら薬剤が口の中に残ると、粘膜の免疫力が低下して真菌(カビ)が繁殖し、「声のかすれ」や「口腔カンジダ菌症」の原因になるからです。
(うがいの仕方)
ぶくぶくうがいをしましょう。うがいが不十分な場合は薬剤が残ってしまう恐れがあるため、強めにしっかりとするのがポイントです。なお、うがいができない高齢者の方やお子様など致し方ない場合には、吸入後に水分やお茶を飲み薬剤を体内に流しましょう。吸入ステロイド薬の効果は胃酸でほとんど失効するため心配はありません。
吸入ステロイド薬の処方時に医師や薬剤師から説明があると思いますが、長期で使用していると、どうしてもうがいが疎かになります。ご注意ください。
口腔カンジダ症と類似した疾患
舌に白色の変色が見られる疾患は口腔カンジダ症以外にもあります。その中でも代表的なのが舌苔と白板症です。いずれも見た目は似ていますが、原因や症状がそれぞれ異なります。
舌苔
舌の表面に溜まった汚れのことです。口腔カンジダ症では真菌(カビ)がコロニーと呼ばれる菌集落をつくるため点状に見えますが、舌苔は食べかすなどの汚れが付着しているだけのため層のように見えます。
⇒舌苔について詳しく知りたい方は以前のブログ「口臭に悩んだら舌苔をチェック!」をご覧ください。
(原因)
お口の中の清掃不良が一番の原因です。舌の表面には舌乳頭と呼ばれる小さな突起が無数に存在しています。この舌乳頭の上や隙間に剝がれた粘膜や食べかすなどが蓄積することで舌苔になります。
(症状)
痛みはありませんが、舌苔には食べかすや細菌の死骸などが含まれているため口臭を発生することがあります。また、舌苔が舌表面を覆ってしまうと味覚を感じにくくなることもあります。これは舌にある味蕾(みらい)と呼ばれる味を感じる細胞に、味物質が到達できなくなるためです。
(特徴)色は基本的に白や乳白色が多いですが、飲食物により舌苔が着色すると茶色く見えることもあります。また、舌苔の汚れはガーゼ等で優しく拭き取ると取り除くことができます。とは言え、ムリに取ろうとすると舌を傷つけるリスクがあります。舌ブラシを使用し1日に1回を目安にケアをしましょう。
⇒舌ブラシの使い方についてはこちら
白板症
上のお写真は舌の縁にできた白板症です。表面が白く変色しているのが確認できます。口腔潜在的悪性疾患すなわち「がん」になりやすい病変のため速やかに歯科を受診する必要があります。
⇒口腔がんについてはこちら
(原因)
正確な原因はわかっていませんが、外部からの刺激が原因と考えられています。例えば歯並びの乱れや適合が悪い入れ歯により粘膜を継続的に傷つけることや、喫煙・飲酒・刺激の強い食べ物などの過剰摂取により刺激を与えていることなどが原因と言われています。
(症状)
通常痛みはありません。しかし、びらん(粘膜の表皮が欠損し下部組織が露出した状態)がある場合には、食べ物や歯が当たった際に痛みを感じることがあります。
(特徴)
白板症は白い部分を擦っても取り除けないのが特徴です。また、白板症は舌以外に、頬粘膜や歯ぐき、口蓋にもできます。
今回は舌の白い変色について代表的な3つの疾患をご紹介しました。治療の緊急性は異なりますが、いずれも放っておいて良いことはありません。少しでも“異常”を感じたらすぐにビバ歯科にご相談ください。「こんなことくらいで…」とか「何でもなかったら恥ずかしいし…」といったご心配はいりません。何もなかったらそれはそれで安心ができますし、万が一異常が見つかれば早期に治療に進めます。ご自身のお口と体の健康を第一に行動しましょう!!
最後に
「〇〇についてブログに書いてほしい」などのリクエストや「△△って何?」などのご質問も随時受け付けております。以下いずれかよりぜひご連絡いただければ嬉しいです!
(問い合わせ方法)
- お問い合わせフォームはこちら
- X(旧Twitter)のDMは@viva_shikaで検索
医院概要
医院名 | ビバ歯科・矯正小児歯科 |
---|---|
住所 | 〒273-0002 千葉県船橋市東船橋1-37-10 (タップでGoogleマップが開きます) |
電話番号 | 047-421-0118 |
最寄り駅 | JR総武線「東船橋駅」南口 徒歩30秒 アクセスの詳細はこちら |
駐車場 | 敷地内に5台分の駐車場があります |
休診日 | 水曜(第1週)・木曜(第2週以降)・日曜・祝日 |