新着情報

学生や大人に人気~マウスピース矯正

こんにちは。千葉県船橋市JR東船橋駅南口にあるビバ歯科・矯正小児歯科です。

歯並びを整える矯正治療。もしかして「子どもがやるもの」なんて考えていませんか?もちろん発育段階にある子どもの方が、骨が柔らかく顎の成長をコントロールできるため、矯正治療は早めに始めるに越したことはありません。しかし近年は大人の方、例えば30代~50代でも矯正治療を始める方が少なくありません。さらに当院では80代の方でも矯正治療をしていらっしゃいます。スタートするきっかけは様々ですが「歯に興味を持った人」が確実に増えているのを実感しとても嬉しく思います。ちなみに近年、特に大人の方に人気なのがマウスピース矯正です。そこで今日はマウスピース矯正についてお話したいと思います。

マウスピース矯正とは?

マウスピース矯正とは、薄くて透明なプラスチック素材のマウスピースを使った矯正治療です。歯科医師の治療計画に沿って定期的に新しいマウスピースと交換し、少しずつ歯を動かしていきます。透明度が高いため目立たないことや患者様ご自身で着脱可能なため歯磨きが容易にできることなどからビバ歯科でも人気の矯正治療です。当院ではインビザラインを採用しています。

マウスピース矯正の特徴

好きな物を食べたり飲んだりできる

ワイヤー矯正の場合には常に歯に装置が装着してある状態です。ゆえに硬いものを食べると破損の原因になったり、もしくは色の濃いものを食べるとブラケットの着色の原因になったりするため、食事の内容に制限があります。しかし、マウスピース矯正の場合には患者様ご自身で着脱可能なため、食事中は外した状態で食事ができます。そのため普段と同様に食事を楽しむことができます。

着脱可能なため、歯のケアをしやすい

ワイヤー矯正は患者様ご自身での着脱ができない為、装置が装着された状態で歯磨きやデンタルフロスなど歯のケアをする必要があります。しかし歯の表面に装置が付いているため、普段通り歯ブラシをあてたのでは汚れを十分に除去することができません。またワイヤーがあるため、通常のデンタルフロスでは歯間部を通すことは不可能です。そのためタフトブラシや矯正用のフロスを使うなど、オーラルケアには今まで以上に手間がかかります。しかしマウスピースは簡単に取り外しができるため、普段通りのお手入れが可能です。そのためむし歯や歯周病などの予防がしやすいのが特徴です。

透明で目立たない

 近年ではワイヤー矯正のワイヤーも白く加工がされていたり、ブラケットもプラスチック製であったりして以前と比べると目立たなくなってきました。しかし加工が取れてしまえば内部の金属が目立ちますし、ゴムが着色してしまうとそれも目立ちます。ただ、マウスピースは透明なため目立ちません。そのため矯正をしていることが周囲の人に気づかれにくいです。

粘膜を傷つけることが少ない

ワイヤー矯正では食事や会話の際に装置がお口の粘膜にあたり、傷ができたり口内炎ができたりして痛みを伴うことがあります。しかしマウスピースは正しく装着していれば粘膜を傷つける心配がありません。

金属アレルギーの心配がない

マウスピースはプラスチック素材の為、金属アレルギーの心配がありません。

通院頻度が少なくて済む

個人差はありますが、当院のインビザライン矯正の場合には1~2ヶ月ごとの通院頻度です。しかしワイヤー矯正では、装置のトラブルが起きた場合に通院が必要です。例えばワイヤーやブラケットが外れてしまった際などは患者様ご自身で付けることはできないため必ずご来院いただきます。

▲青枠の中は脱離したブラケット

痛みが少ない

ワイヤー矯正と比較してマウスピース矯正の方が、歯が動く時の痛みが少ないと言われています。ただしこれには個人差があり、また歯が動く際に痛みが生じるのはどちらも共通です。通常はマウスピース交換後に3日程度痛みが続きその後は徐々に痛みが収まります。ただ、あまりに痛い場合には、鎮痛剤を服用したり歯科医院に相談したりするようにしましょう。

マウスピース矯正の注意点

ワイヤー矯正と比較して良いとこばかりに思えるマウスピースですが、注意点もあります。

装着時間の厳守が必須

患者様ご自身で着脱可能なマウスピースですが、基本的に「食事・歯磨き」以外の時間は装着をしていただきます。定められた装着時間を満たせなかった場合には計画通りに歯の移動ができない為、治療期間が伸びたり、交換のためのマウスピースが入らなかったりなどのトラブルが起こることもあります。そのため装着時間の管理ができない方には、ワイヤー矯正の方が楽な場合もあります。

交換スケジュールの管理が必須

個人差はありますが上下額全体を矯正する際に、インビザラインでは一般的に40~50枚程のマウスピースを交換していきます。そしてこれらのマウスピースは一度に全部を受け取れるわけではなく、定期的に歯科医院に通院し複数枚ずつ受け取ります。それらを決められた交換スケジュール通りに替えていくのです。

マウスピースの洗浄が必須

専用の洗浄剤を用いて毎日1度は洗浄をしましょう。洗浄が疎かになるとマウスピースの表面に雑菌が繁殖し菌の温床になります。このままの状態で装着するとむし歯や歯周病、口臭の原因はもちろん、マウスピース自体の変色に繋がります。

装着しながらの飲食は厳禁

食事の際には必ずマウスピースを外すようにしましょう。装着したまま飲食をするとマウスピースの変色や破損の原因になります。ただし、「水」だけは装着したまま飲んでも問題ありません。

飲食後は装着前に歯磨きが必須

歯磨きをしないままマウスピースをしてしまうと、汚れをマウスピースで閉じ込めてしまう形になります。こうなると唾液が歯面に届かなくなるため、食べかすやむし歯の原因となる酸などを浄化することができません。その結果、脱灰(むし歯の始まり)や口臭の原因になります。飲食後は必ず歯磨きをしましょう。

大人になって矯正を始めた理由

冒頭でお伝えした通り、当院では大人の方の矯正治療も多く扱っております。ちなみに矯正を始める理由を伺うと次のような声が聴こえてきました。

・子供の時から歯並びがコンプレックスだった。時間とお金の余裕ができやってみようと思った。
・結婚式を控えていて少しでも美しい状態でドレスを着たいから。
・自分の子供が矯正を始めたのをきっかけに自分も矯正をやってみたいと思った。
・好きなアイドルの歯並びがとてもキレイで憧れた!
・顎関節症が辛いのでその治療の為に矯正をしようと思った。

理由は様々ですが、歯並びを整えることでコンプレックスが解消できたり、自分に自信が持てたりすることは素敵なことですよね。

さて今日はマウスピース矯正についてお話しました。ワイヤー矯正と比べた時のメリット・デメリットを知っていただけたことと思います。なお矯正治療は見た目の改善はもちろんですが、それだけではありません。咬み合わせを整えることで全身のバランスにも良い影響があります。例えば「食べ物を細かく噛み砕くことができるようになり胃への負担がなくなる」、「咬み合わせが整い姿勢が良くなったことで首や肩の凝りから解放される」などです。矯正治療を始めるのに年齢は関係ありません。もしスタートするか迷っている方がいらっしゃれば一度ご相談にいらっしゃいませんか?ビバ歯科では午前と午後の診療後の時間に個別に無料相談をおこなっています。ご希望の方はぜひこちらからご予約くださいね。