新着情報

歯のひび割れ。抜歯を避けるためにできることは?

こんにちは。千葉県船橋市JR東船橋駅南口にあるビバ歯科・矯正小児歯科です。

みなさんは歯がしみると感じたらどうしていますか?
おそらく多くの方が「知覚過敏だから仕方ない」と諦めていることと思います。もしくは「むし歯かもしれないから念のため歯医者へ…」と言って歯医者さんに相談する方もいるかもしれませんね。ただ実は歯がしみる原因は、知覚過敏やむし歯だけではありません。歯のひび割れが原因の場合もあるのです。軽微なものであれば経過観察をすることもありますが、ひびの深さによっては最悪歯を抜く事態になることもあります。つまり自己判断で放置するのはとても危険だということです。そこで今日は歯のひびの原因や治療法、そして予防法について詳しくお話します。ぜひ最後までご覧くださいね。

歯のひび割れ(クラック)の原因

歯のひび割れと言えば「ぶつけた」「転んだ」などの怪我を連想するかもしれません。しかしそれ以外にも原因は様々で、特に噛み癖や食生活がひび割れを起こすこともあります。ちなみに歯のひび割れのことを歯科用語でクラック(crack)と言います。英語のcrackで「ひび」「裂け目」「割れ目」などの意味がある言葉です。

就寝時の歯ぎしり・食いしばり

寝ている時の癖なので自覚症状がないことがほとんですが、実は多くの方が歯ぎしり・食いしばりをしています。しかも、歯のひび割れの原因のほとんどが歯ぎしり・食いしばりです。特に詰め物や被せ物が頻繁に外れる人や起床時に顎の疲労感がある人などは歯ぎしり・食いしばりをしている可能性が高いため注意が必要です。

咬み合わせの悪さ

咬み合わせが悪いと特定の歯に負担がかかるため、歯にひびが入るリスクが高くなります。

むし歯や神経のない歯

むし歯治療で大きく削った歯や重度のむし歯により神経を取ってしまった歯は、強度が下がり脆くなっています。そのため歯のひび割れのリスクが高いです。

食生活

極端に硬いものを食べると歯に過度な力が加わり、ひび割れが起こることがあります。例えば煎餅、スルメ、ナッツ類、そして氷をボリボリ噛んだことが原因になることもあります。

急激な温度変化

歯質は温度変化にとても敏感です。熱いものが触れると膨張し、冷たいものが触れると収縮します。そのため熱いものと冷たいものを短時間で食べていると歯質が膨張と収縮を繰り返し負担がかかり、ひび割れの原因になります。少し話が変わりますがフッ素加工のフライパンも高熱の状態から水につけると劣化が進むと言いますよね。それと同じです。

加齢

歯は消耗品です。上記で述べたような歯ぎしり・食いしばりの癖や食生活などの長年の影響はもちろんのこと、毎日食事をする中で摩耗したりミクロの傷がついたりします。その結果歯のひび割れが起こります。

歯のひびの確認方法

歯のひびは肉眼ではっきり見えることもありますが、軽微なひびの場合には光の加減で見えないこともあります。患者様が「ひびが入ったかな…」と気が付くのは目視というよりも、痛みや噛んだ時の違和感であることが多いです。よって歯科医院で確認してもらうのが良いでしょう。なおビバ歯科ではEPライトや口腔内カメラを使用して歯のひび割れを確認します。そしてこれらで撮影した写真を患者様ご自身にも見ていただき治療方針をご提案しています。特に自覚症状がなかった患者様は歯面にある無数のひびを見て、とても驚かれます。

歯のひびの治療法

治療法はひび割れの程度(方向や深さ)によります。

軽度の場合

  • 表面を研磨する
    ひび割れの到達度がごく浅く、また痛みなどの自覚症状もない場合に行います。エナメル質にできると小さい傷(マイクロクラック)などが対象です。表面を研磨し歯の表面を滑らかにすることで段差がなくなり汚れが付きにくくなります。
  • 歯科用接着剤を流す
    ひび割れの部分を歯科用接着剤(レジン)で埋めてあげます。こちらも痛みなどの自覚症状がない軽微なひび割れのときの治療です。

    ※ただしエネメル質までのひび程度であれば経過観察に留めることもあります。

中度の場合

  • 詰め物や被せ物で歯を補強する
    ひび割れが象牙質まで到達すると痛みを感じます。この場合には、ひびの部分が外部からの刺激に晒されないよう詰め物や被せ物で覆い保護します。

重度の場合

  • 根管治療
    ひび割れが歯髄(歯の神経)にまで到達している場合には、根管治療いわゆる歯の神経の治療を行います。そして根管治療の場合その多くが神経を取ることになります。神経のない歯は脆くなりひび割れがさらに進行する可能性もあるため、できる限り避けたいところではありますが、根管内が細菌感染し歯髄に炎症が起こっている場合には歯髄の保存は難しいのが現状です。ただし歯自体はできる限り保存できるよう最良の治療方法を提案させていただきます。     

歯自体が保存不可の場合

歯のひびを予防するために

加齢による歯の摩耗は誰もがあることですが、少しでも歯へのダメージを減らし、ひび割れを予防しましょう。そのために次のことに注意をしてください。

マウスピースの装着

歯のひび割れの多くが睡眠中の歯ぎしり・食いしばりです。就寝中にはマウスピースを装着して歯へのダメージを減らしましょう。なおビバ歯科ではハードタイプ、ソフトタイプの両方のマウスピースを作れます。ご相談ください。

むし歯を作らない

むし歯治療では歯を削ります。すると歯質が減るため歯の強度は下がります。また重度のむし歯で神経を抜いてしまった場合、その歯には栄養が届かないため脆くなります。この歯の強度の低下や歯の脆さは歯のひび割れが発生しやすくなる要因です。フロスをしたり、フッ素入りの歯磨きを使ったりなど普段から歯のケアに力を入れましょう。

極端に硬い食品を避ける

せんべい、スルメ、フランスパンなど硬い食べ物を好む方は注意が必要です。完全に食べなくすることは難しいかもしれませんが、食べる回数を抑えるなどして歯への負担を減らしましょう。

ナノケア

ナノケアは歯の栄養であるミネラルを歯の深部にまで届けて、歯を内側から元気にする治療です。ナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトを使用しミクロの傷を埋めていくので、微細な凹凸をケアしこれ以上ひび割れが進行しないように予防します。

よくある質問

Q.ひび割れを元通りにすることはできますか?

完全に元に戻すことはできません。該当の歯を残すために「それ以上ひび割れが進行しないための処置」をすることが限界です。

Q.ひび割れがありますが、歯医者さんでは経過観察と言われました。本当ですか?

ひびが入っていても歯の表面(エナメル質)までの場合や痛みなどの自覚症状がない場合にはすぐの治療は必要ありません。しかし、ひびが広がったり深くなったりすると歯髄を痛める可能性もあります。マウスピースの装着やナノケアによる予防をして、それ以上ひびが広がらないようにしましょう。ただし、噛むと痛みが出たり、熱いもしくは冷たいものがしみたりするなどの症状がある場合には、ひびが象牙質まで進んでいる可能性が考えられます。この場合には治療が必要です。

Q.少しのひび割れであれば自然治癒することはありますか?

ありません。むし歯で考えた場合、初期むし歯はフッ素塗布などにより再石灰化し治ることがありますが、ひび割れの場合にはどんなに軽微であっても自然治癒することはありません。

Q.被せ物やインプラントの上部構造などもひび割れることがありますか?

あります。ひび割れの他、咬耗(こうもう)といったすり減りも起こります。ただ、素材によっても様々で、銀歯や金歯などは比較的ダメージが起きにくいです。

Q.ひび割れにそって茶色く変色していて歯磨きもしても消えません。どうしたら良いですか?

エナメル質にできたひび割れに色素が入り込み1本の筋のようになったものですね。これはその見た目の通りヘアラインクラックと呼ばれ、前歯によく見られます。「笑った時に目立つ」ということで気にしている方も多いです。歯磨きなどのセルフケアでは落とせないため、ホワイトニングをおすすめします。