新着情報

あなたにベストな歯磨き方法をご提案します!

こんにちは。千葉県船橋市JR東船橋駅南口にあるビバ歯科・矯正小児歯科です。
前回のブログ『子どもを歯医者に通わせるメリットとは?』はもうご覧いただけましたでしょうか?このブログの中で以下のようなお話をしました。

===============================================================================
【仕上げ磨きのアドバイスをします!】
お子様のお口の中を一緒に見ながら、「どんな歯ブラシが適切か」、「どの部分を念入りに磨くべきか」など
保護者様にご提案します。
===============================================================================

このように患者様それぞれのお口の中の状態に合わせ、正しいオーラルケアの方法を指導することをOHI*(Oral Hygiene Instruction)と呼び、当院では歯科衛生士がメインで取り組んでいます。そこで今日は実際に当院歯科衛生士が患者様にアドバイスしている内容を一部ですがご紹介します。自分のお口の中のことでも「ちゃんと磨こう!」と思うと歯磨きは意外に難しいものです。ぜひ参考にしていただくと共に、ビバの歯科衛生士たちの取り組みを知っていただけると嬉しいです。

 

* TBIとOHIとについて
この2つは同義で使われることもありますが、TBI(Tooth Brushing Instruction)が「歯磨き指導」と限局的なのに対して、OHI(Oral Hygiene Instruction)は「口腔衛生指導」とお口の中全体を意識した総合的な内容になっています。そのため時にはオーラルケアに留まらず、食生活や生活習慣も含めて歯科衛生士がアドバイスをおこないます。またTBIは指導的側面が強いのに対し、OHIは患者様がセルフケアで健康を維持できるよう支援するスタンスです。

 

症例1:6歳男児(混合歯列期)

歯の生えかわり時期のため乳歯と永久歯が混在しています。そのため通常の歯ブラシだけでは磨き残しが出てしまいケアに工夫が必要です。

 

アドバイス①

永久歯の大きさは乳歯のそれよりも大きいため、縦磨きも取り入れましょう。また歯は真っ平ではなく微妙に両端が湾曲しているため、歯ブラシを縦にあてて少しずつずらしながら磨くと磨き残しがなくなります。

 

アドバイス②

1本だけ歯列が内側にずれて生えています。そのため通常の歯ブラシだけだと毛先があたらず磨き残しが出やすいです。タフトブラシ(毛束が1つのブラシ)を併用し、小回りを利かせながら磨いてあげましょう!

アドバイス③

歯と歯茎の境目の部分は磨き残しが出やすい部位です。毛先をあてているつもりでもあたっていないことが多いので、手鏡を覗き込みながら1か所ずつ丁寧に磨いてあげましょう。

 

症例2:5歳女児(前歯が癒合歯)

前歯2本が癒合歯(ゆごうし)です。癒合歯  は2本以上の歯がくっついて1本になった歯のことです。写真のお子様は上顎左右の乳中切歯(いわゆるA)と乳側切歯(いわゆるB)がくっついて1本の歯になっています。つまり本来写真では前歯2本に見えますが実際には4本分存在するということです。他の部位の乳歯と比較すると大きい大きいのが特徴です。

 

アドバイス

癒合歯はその結合部分にうっすらと歯に溝があります。レントゲンの写真を見ると顕著です。この溝の部分は食べかすやプラークが溜まりやすいためむし歯リスクが高くなります。よって、タフトブラシの先端を溝に沿うようにあてて丁寧に磨いてあげましょう。

 

症例3:75歳男性(被せ物あり)

下顎の写真です。1本だけ歯列から離れて残っているため磨き方に工夫が必要です。また歯列の並びに注目すると1本だけ内側にずれて生えているため、通常の横磨きでゴシゴシしただけでは磨き残しがでてしまいます。

 

アドバイス①

1本だけの場合には歯間がありません。その分、咬合面(咬む面)に加えて、歯の側面を1周するように磨く必要があります。またこの患者様の場合、該当の歯がやや大きいため、歯ブラシの毛先があたりにくい部分が出てきます。実際に、下の写真を見ると銀歯の側面に乳白色の汚れが確認できます。これはプラークです。磨き残し箇所を作らないように、歯ブラシを縦にもって縦磨きをすると良いでしょう。

また、銀歯のキワが黒くなっているのも確認できます。これは根面う蝕(こんめんうしょく)といって歯茎より下の歯根部にできるむし歯です。通常、歯根部は歯茎に埋まっているのですが、加齢や歯周病などにより歯茎が下がると露出します。その上、歯根部にはエナメル質がなく、セメント質と象牙質が占めています。ところが表面を覆うセメント質は薄い膜で、さらに象牙質は酸への抵抗力が弱いため歯根部はむし歯になりやすい部位です。よってキワの部分はタフトブラシを併用して丁寧に磨いてあげると良いでしょう。

 

アドバイス②

右下の前から5番目の歯は歯列から内側にずれて生えています。そのため通常の横磨きでゴシゴシするだけでは磨き残しが出てしまいます。例えば表側はその5番目の歯の凹んでいる部分に毛先があたりません。逆に内側は5番目の歯には毛先があたりますが、その前後の歯は毛先が浮いてしまってあたらなくなってしまいます。よってこの場合にも通常の歯ブラシを縦に構えて縦磨きをするか、もしくはタフトブラシで小回りを利かせながら磨いてあげることをおすすめします。

 

症例4:80歳男性(歯間部が広い)

アドバイス①

歯と歯の間にブラックトライアングル(隙間)が確認できます。ここには食べ物が挟まりやすくプラークも溜まりがちです。この隙間については歯間ブラシで念入りにケアをすることをおすすめします。ポイントは歯の表側と裏側の両方から歯間ブラシを入れて、水平方向や斜め方向など様々な方向に動かすことです。そうすることで隙間の全方向に歯間ブラシがあたりプラークの除去率が格段にあがります。

 

アドバイス②

下顎は全体的に歯肉退縮(いわゆる歯茎下がり)がおこっています。これは上記で触れた歯間の広がりの原因になる他、根面う蝕や知覚過敏の原因にもなります。血行の促進や弱った歯周組織を強化するためにも歯肉マッサージを取り入れましょう。柔らかい歯ブラシや指の腹部分を使って、やさしい力で歯茎に刺激を与えるのがポイントです。

 

さて今回はビバの歯科衛生士によるOHIの一例をご紹介しました。お口のケア方法は十人十色。個々の状態に合わせたセルフケアが必須です。ビバ歯科では定期検診の際に担当歯科衛生士が“今”必要なケア方法についてアドバイスさせていただきます!もしセルフケアのことで「磨きづらい部分がある」、「どんな歯みがき粉が合うかわからない」などありましたらぜひご相談くださいね!!

 

最後に

「〇〇についてブログに書いてほしい」などのリクエストや「△△って何?」などのご質問も随時受け付けております。以下いずれかよりぜひご連絡いただければ嬉しいです!

(問い合わせ方法)

  • お問い合わせフォームはこちら
  • X(旧Twitter)のDMは@viva_shikaで検索

医院概要

医院名 ビバ歯科・矯正小児歯科
住所 〒273-0002
千葉県船橋市東船橋1-37-10
(タップでGoogleマップが開きます)
電話番号 047-421-0118
最寄り駅 JR総武線「東船橋駅」南口 徒歩30秒
アクセスの詳細はこちら
駐車場 敷地内に5台分の駐車場があります
休診日 水曜(第1週)・木曜(第2週以降)・日曜・祝日